私は現在毎日Canvaを使ってブログのアイキャッチ画像を作成して、ブログを更新し続けています。
最初は無料版を使っていましたが、有料版のCanva Proを無料トライアルの後に無料版に戻し、やっぱり不便と思い有料版にしました。
ブラウザ経由のツールのため、たまに重いのですが直感的に操作が出来て、無料でここまで出来るツールは中々ないと思いつつ結局有料版にすることは正解でした。
この記事ではなぜブログのアイキャッチをCanvaで作るのか?なぜCanva Pro(有料版)にしたのかをご紹介いたします。
この記事を読んでくださっている皆様の参考になれば幸いです。
目次
ブログのアイキャッチをCanvaで作る3つの理由
私はデザイナーでもないですし、なんなら学生の時に美術は中の下の成績でした。
そんな私がブログのアイキャッチを作る際に、Canvaを使う理由は3つあります。
Canvaを使う理由
- デザイナーじゃなくてもプロ級のアイキャッチを作れる
- 時間を大幅に削減できる
- 収益化したブログで商用利用可能
それではこれらの理由を解説していきます。
理由1:デザイナーじゃなくてもプロ級のアイキャッチを作れる
上のアイキャッチの画像は全てCanvaで作りました!
有名画像作成ツールと比較して
上のアイキャッチを例えばPhotoshopを使って一から作ろうとしても、多分できません。
あとPhotoshopだけでなくillustratorも必要になってくるので、多少は使えますがこのレベル感はかなり難しいですね。
これらはCanva内にあったテンプレートの素材を若干いじっただけで作れるので、初心者でも簡単にこんな画像が作れちゃうのは嬉しいですよね。
もちろんPhotoshopやillustratorの方が融通が効くところはありますので、私は使い分けしています。
Canva : Photoshop : illustrator = 98 : 1.9 : 0.1 くらいの割合ですかね。

フォントの種類が豊富
またフォントの数もたくさんあって、2021年8月19日の記事では日本語フォントだけで309種類もあるようでした!
英語のフォントもその倍くらいあったので、フォントもかなり充実していることがうかがえます。
参考記事:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000066101.html
ちなみにCanva Pro(有料版)にするとこんなおしゃれなフォントも使えるので、かなり使えます!
このレベルになってくると、デザイナーに作ってもらうかフォントだけを買うしかないので有料版の方がコスパがいいです。
理由2:時間を大幅に削減できる
Canvaを使う前はPhotoshopでブログのアイキャッチを作っていました。
その時は一枚の画像を作るのにだいたい1時間くらいかかってしまってました。。。
ですが、今だとアイキャッチ1枚だいたい10分程度で作成しています。
早い時だと5分とかも全然ありますね。
テンプレートで効率化
Canvaで画像を作成する際に効率よく作成できる理由はテンプレートの充実さです。
無料版でも25万点以上使えますが、有料版だと61万点以上使えます。
ブログのアイキャッチを毎度同じ背景画像を使って文章だけ変えて作成する方もいますが、オススメしません。
理由はSNSでのリーチの際に毎度同じような雰囲気のアイキャッチだと流れてしまうからです。
膨大な数の文章や画像が流れているSNSでは、アイキャッチを作り込んで差別化をしっかりしないとPVにつながりません。
特に初心者の方やブログのドメイン強度が低いのであればSEOだけで戦うのはしんどいですしね。
Canvaではテンプレートを使うだけで効率よくアイキャッチが作れるのでそういった方々にオススメできます!
使える素材が豊富
Canvaでは有料版のCanva Proで1億点以上のプレミアムストック画像・動画・オーディオ・グラフィックが素材として提供されています。
Adobe Stockなどで画像を取ってきて、Canvaにアップロードすることもありますが、ほとんどCanvaで提供されている素材でなんとかなります。
商用利用可能な素材を探す時間もCanva内で解決するので時短に繋がりますね!
理由3:収益化したブログで商用利用可能
Canvaは無料版と有料版そのどちらの場合でも関係なく商用利用できて、クレジット表記も必要ありません。
しかし素材やテンプレートの中には、一部例外があります。例えば「Editorial Use Only」という表記があるものに関しては、教育現場での利用のみ許諾されているため商用利用はできません。
基本的に商用利用はOKなので、気にしなくていいわけではないですが、私自身困った記憶はないので安心して画像作成しています。
Canva Proにアップグレードした理由
Canvaは無料でもかなり使える優秀なツールなんですが、結局有料版のCanva Proにアップグレードした主な理由は2つです
- 使えるテンプレート・素材がめちゃくちゃ増える
- 一度作ったデザインが保存される
使えるテンプレート・素材が増える
これは無料版だと使えるテンプレートは25万点以上あって十分かなと思ったのですが、やっぱり有料版の方が数が増えて61万点以上あるので強いです。
それに無料版で使えるテンプレートも悪くないんですが、有料版で使えるテンプレートの方がやっぱり質がいいんですよね。
30日間無料で有料版の機能が使えるので、その時の便利さが忘れられず、、、
結局無料版→有料版機能を無料トライアル→無料版→有料版といった風に戻ってました。。。笑
素材も1億点という膨大な数が有料版では使えるので、そこもかなり魅力的だったんですよね。
一度作ったデザインが保存される
これが実は無料版だと使えないのが結構つらかったんです。。。
「前作ったやつを背景とか文章修正して使いたいな〜」って時結構あって、無料版だともう一回作り直しになるのがしんどい。
過去につくったデザインのデータが保存されるかどうかで、だいぶ工数が変わってくるのでブロガーの方はとりあえず無料トライアルだけでも体験してみてください。
Canvaの無料版と有料版の違いって?
とりあえずCanva(無料版)とCanva Pro(有料版)の機能をまとめました!
Canva(無料版)の機能
- 25万点以上のテンプレート
- 100種類以上のデザインタイプ(インスタ用とかプレゼン用とか)
- 素材にできる写真とグラフィックス(数は不明)
- 他の人のアカウントと繋げてチーム作業(リアルタイム可能)
- 5GBのクラウドストレージ
Canva Pro(有料版)の機能
- 1億点以上の写真、動画、オーディオ、グラフィック
- 61万点以上のテンプレート
- カラー、ロゴ、フォントをお気に入り登録(ブランドキットという機能です)
- 背景リムーバーで写真背景を削除
- デザインのリサイズ
- チームが使用するテンプレートとしてデザインを保存
- 100GBのクラウドストレージ]
- SNSに予約投稿
無料版 | 有料版 (Canva Pro) |
|
---|---|---|
無料のテンプレート、写真、ロゴ、フォント、グラフィックス、動画 | ◯ | ◯ |
プレミアム画像素材 | ◯ | |
カスタムサイズのデザインを作成 | ◯ | ◯ |
PDF、JPG、PNG形式でデザインを書き出し | ◯ | ◯ |
画像サイズを圧縮 | ◯ | |
iOs,Android,Mac,Windows対応Canvaアプリ | ◯ | ◯ |
デザインのサイズを変更(マジックリサイズ機能) | ◯ | |
ワンクリックで写真の背景を削除する(背景リムーバー) | ◯ | |
カスタムテンプレートでロゴやフォントをアップロード | ◯ | |
透過背景のデザインをダウンロード | ◯ | |
デザインをGIFまたはMP4でエクスポート | ◯ | ◯ |
CanvaからSNSに予約投稿 | ◯ | |
デザインリンクを使ったチームメンバー以外とのビューやデザインの編集アクセス権共有 | ◯ | ◯ |
チーム内の一部のメンバーとデザインのビューやデザインの編集アクセス権を共有 | ◯ | ◯ |
デザインにコメントを追加、チームメンバーにタスクを割り振り | ◯ | ◯ |
カラー、ロゴ、フォントをお気に入り登録(ブランドキット機能) | なし | 1 |
クラウドストレージ | 5GB | 100GB |
フォルダー | 2つまで | 無制限 |
サポート | FAQを参照 | 24時間365日サポート |
2要素認証 | ◯ | ◯ |
SNSと連携して、予約投稿できる機能って面白い機能ですよね!
やっぱり使えるテンプレートや画像が増えるのは一番大きなところかなと。
あとリサイズって時々地味に使えるのでオススメ機能の一つですかね。
使えるテンプレート・素材が増える
無料版では25万点くらいのテンプレートが有料版だと61万点以上使えるのはかなり大きいですね。
それに加えて、無料でも素材はありますがそこまでないので、有料版にしてプラス1億点以上素材が増えるのが嬉しい。



画像の圧縮サイズ
ダウンロードの際に有料版だと圧縮するサイズを指定することが出来ます。
ブログにアップする前に画像の圧縮をするのは、当たり前ですが、別のツールを使ってました。
これならダウンロードして、そのままブログにアップできるので、工数も減って効率的ですよね!
画像の背景透過
背景リムーバーは写真の背景を消す機能で、Photoshopでもよく使う機能ですよね。
これがCanva Proだと勝手に読み込んで透過画像を簡単作成することが出来ます。
もちろん自分で調整も可能なので、かなり便利な機能になります。
料金はどれくらい?
Canva Proの料金設定は月契約か年契約かで料金が変わってきます。
Canva Pro(月契約) | Canva Pro(年契約) | |
料金(税込) | 1,500円 | 12,000円(月々1,000円の計算) |
私は最初の1ヶ月は月契約でいつでも辞めれるようにしましたが、ずっと使うだろうなと思い、思い切って年契約にしました。
まぁ月々の契約より500円安いと思うとコスパが良かったので別に問題ないかなと。
ちなみに一つ契約するだけで5人まで使えるので、月解約なら1人300円、年契約なら1人200円で使えると考えるとチームで使うのはかなりアリ。
またいつ辞めても解約手数料や違約金は発生しないので安心ですね。
有料版を無料トライアルで使うには?
まとめ
以上Canvaでブログのアイキャッチを作った方がいい理由とCanva Proを使うメリットのご紹介でした!
Canvaを使い始めて、めちゃくちゃアイキャッチの画像を作るが楽になったので、かなりオススメ。
有料版のCanva Proも30日間無料で使えるので、一度絶対試した方がいいです。
ブロガーとして何記事も書いていくにはこういったツールの助けがないと自分はやっていけないので、これからも使い続けようと思います。
もちろんブログ以外でもインスタだったりで使えるので、色々試してみてください!