
こういった疑問に答えます。
- 副業でよくある詐欺一覧
- 副業詐欺の見分け方
- もし詐欺に遭ったらどうする?!(対策)
- 詐欺に遭わないで副業をするには?(対策)
- まとめ

本業で手取り17万の時代に、10種類以上の副業のおかげで年間100万円貯金することが出来ました。その経験を基に、副業について記事を執筆しています。
現在はブロガーとして独立し、海外ノマドワーカーとして生きています。
結論としては、解説するポイントを押さえていれば副業で詐欺に遭うことはありません。
本記事では、副業をする上で詐欺に遭わない方法・あった場合のノウハウを解説しているので、読めば不安は軽減されるでしょう。

それでは、早速解説していきます。
副業でよくある詐欺一覧
副業を始めたい・始めたての初心者をカモにしようとする人は確かにいます。
その中でもよくある詐欺をまとめました。
知っておくだけでも、今後騙されにくくなるので必ず知っておきましょう!
誰でも簡単!『スマホぽちぽち副業詐欺』
「画像を選んで、送信するだけ!毎月10万円!」
「1日5分!いいねをするだけで5万円もらえる!」
「LINEスタンプを選ぶだけで、秒速20万稼ぐ副業」
こんな謳い文句の副業は100%詐欺なので、引っかからないようにしましょう。
大抵は怪しい広告や、SNSでダイレクトメッセージが来て勧誘されることが多いですね。
詐欺の手口としては、まずメールアドレスをサイトに登録させます。
すると「後に5万円のキャッシュバックをします」と言って最初に初期費用を1~2万円ほど請求してきます。
振り込みが完了すれば、マニュアルが送られてきて、その中に
「ビジネスに参加したいなら無料の電話講習を受けましょう」
と促されます。(証拠を残したくないので、電話が一般的ですね)
電話講習では「〇〇コースに加入すると、月30万稼げます。実際に稼いだ人はこれだけいて・・・」
のように勧誘され、さらに振り込むと・・・。
もうお分かりの通り、一生稼ぐことは出来ません。ひたすらカモにされるだけですね。
「簡単すぎる」×「めちゃくちゃ稼げる」副業はないので、騙されないように。
毎月配当金がもらえる!『投資詐欺』
株やFXの運用をしている会社に、
「100万円預けませんか?毎月配当として、10万円支払うので、1年でプラス20万円ですよ。」
といったように持ちかけられることがあります。
これは『投資詐欺』で、「ポンジスキーム」とも言われていますね。
実際には株やFXの運用をしていないor全く上手くいっていないのに出資者を募ってお金を持ち逃げする詐欺です。
これもSNSなどで勧誘があったりしますが、バーなどでもありますね。
めちゃくちゃ羽振りよく遊んで、それを見ている他のお客さんに儲けていることをアピール。
→お客さんに絡み『投資詐欺』を持ちかけて、ある程度他にもカモが釣れたら音信不通に。もうその店にも姿を現しません。
人にお金を預けて儲けようという発想は危ないですね。
悩み解決でガッポリ稼ごう!『メールカウンセラー詐欺』
「高所得の異性とメールで会話をして、悩みを解決したり、精神的な支えとなると高額な謝礼がもらえる!」
こう言った内容の副業は『メールカウンセラー詐欺』です。
相手から謝礼を支払いたいから、入金するためのシステム手数料を求められたります。
ひどい場合だと、銀行口座の情報や個人情報を握られることも。
しかし「異性とメールやチャットでやり取りをしているだけで、謝礼がもらえる」というビジネスモデルは実際にあります。
モラル的にどうかはさておき、法律上問題ありません。
そのため、詐欺と見分けがつきにくい場合があるので注意ですね。
特に若い女性が騙されることが多い詐欺です。
特別なシステムをあなただけに。『特殊ツール詐欺』
おもに「せどり」や「ネットショップ代行」であるのが『特殊ツール詐欺』。
特別なシステムを導入するので、必ず稼げるという謳い文句ですね。
「せどり」ではサイト別金額比較ツール、「ネットショップ代行」ではHP、サーバー、マニュアルあたりが『特別なもの』と言われますね。
「もし稼げなかったら、全額返金保証がついている」といいつつも、返金する気はないので、安易に契約してはいけません。
これを買えば必ず儲かる!『情報商材詐欺』
「この資格取得をしたら月50万円稼げるから、この教材は必ず元が取れる!」
「アフィリエイトで稼げないなら、このノウハウを知ったら億万長者!30万で売ります!」
みたいに、これを買って勉強すれば儲かるという言い回しは『情報商材詐欺』である可能性が高いです。
実際に商材が送られてこないケースもありますが、大抵は値段に見合っていない価値しかない商材です。
ちなみに情報商材自体は悪いわけではありません。
明らかに高額な上に、低品質な商材を売ることが詐欺と言われる理由です。
「必ず儲かる」というフレーズには注意ですね。
これぞ定番『マルチ商法詐欺』
『マルチ商法』は商品を自腹で買って、客を自力で見つけて売上を出す or 同じような売り手を紹介して紹介料をもらえるという仕組みです。
これが詐欺と言われるのが、商品を売るノルマがあって達成できなかったら報酬がないからです。
その報酬はランク別で変わってくるので、そのランクを保つために自腹で商品を買ってしまい自爆します。
アムウェイやニュースキンなどがマルチの代表と言われていますね。
厳密には詐欺ではないですが、限りなく黒に近いグレーなので、手を出すべきではありません。
副業詐欺の見分け方
副業をしたいけど、詐欺に遭いたくない人は下記の文言が出たらまず疑いましょう。
下記の言葉があると、副業詐欺の確率は高いです。
「楽して(簡単に)」、「月〇〇万円(高額)」、「必ず(絶対)」儲かる
ポイ活なんかは楽な副業になります。
ですが月に何万も稼ごうとなると流石に楽ではありません。
少なくとも、「1日5分で出来る!」なんてものは怪しさMAXですね。
そして副業でいきなり月に何十万も稼げることは、まずないと思ってOKです。
プログラミングなど、何か特殊なスキルがあれば別ですが、初心者ではまず無理でしょう。
最後に「必ず」という言葉は安心させる一番の薬になるでしょう。
ですが、『必ず儲かる副業』はこの世にないです。これは断言できます。
以上3つの言葉があるかどうかで、副業詐欺かどうかを見分けましょう。
追記:仕事を始めるのにお金を払う副業は詐欺?
詐欺かどうかを見極める指標として、『仕事を始めるためにお金を払うかどうか』というものもあります。
これは正直微妙で、例えば自分でブログを作るために、サーバー代やサイト制作の勉強代を払わないといけないこともあります。
また「せどり」なんかも、最初に在庫を持つためにお金が要りますね。
ここら辺は、先行投資として見合っているのかどうかを見極める力がいるので、不安な人はお金が全くかからない副業を選びましょう。
ポイ活だとお金もかからないので、始めやすいですよ。
»関連:【2023年最新】安全なポイ活アプリまとめ【基準も公開】
もし詐欺に遭ったらどうする?!
もし詐欺に遭ってしまったら、連絡できる先はいくつかあります。



- 消費生活センター
- クレジットカード会社
- 警察
- 弁護士・集団訴訟プラットフォーム
消費生活センター
まず最初に連絡するべきところは消費生活センターです。
消費生活センターは商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せに対して、専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理をしています。
悪質商法に対応して法律を厳正に執行している機関なので、まずどうするべきなのかも相談に乗ってくれます。
「188」で電話をかけたら消費生活センターにつながるので、詐欺に遭ったと感じたらすぐ電話をかけましょう。
クレジットカード会社
もしクレジットカード情報が悪質な業者に既に渡ってしまっているのであれば、クレジットカード会社に連絡です。
すぐにカードの停止をしてもらいましょう。
通常だと、カードの停止は不正利用や紛失でない限り出来ませんが、抗弁書という書類を提出することで支払いを停止してくれる可能性があります。
ちなみに抗弁書は、購入した商品やサービスに問題があったと知らせる書類です。
抗弁書の書き方はジャックスのサイトで詳しく解説されているので、参考にどうぞ。
»参考:支払停止等の抗弁に関する手続きについて(ご案内)
もし抗弁書が認められない場合は、再度消費者生活センターか警察へ相談しましょう。
警察
副業詐欺に遭った場合は、直接交番や警察署に行くのではなく、サイバー犯罪相談窓口に連絡するとスムーズに話を進めてもらえます。
警察は被害件数や被害総額が大きいほど動いてくれるので、なるべく他の被害者のためにも警察には相談しましょう。
»参考:都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口一覧
弁護士・集団訴訟プラットフォーム
実は詐欺に遭って訴訟を起こそうとしても、訴訟費用が返金額を上回ることはザラです。
そんな時は弁護士に無料相談しつつ、集団訴訟プラットフォームへ参加するのがオススメです。
集団訴訟プラットフォームとは、詐欺の被害にあった人と弁護士が協力して、問題解決を実現するためのサービスです。
同じ詐欺の被害者が他にもいる場合、弁護士費用を人数分で割り勘することができます。
ですがネット上から利用できる集団訴訟プラットフォームは「MatoMa」のみです。
なので、SNSなどで同じ詐欺に遭った人を探すのもアリです。結構見つかるので諦めないで!
詐欺に遭わないで副業をするには?
詐欺に遭わないで副業をするには、利用するサービスや運営会社を調べましょう。
基本的に「サービス名or会社名 口コミ」などでネット検索すれば、これまでに詐欺被害が出ていないか分かります。
他にはSNSで検索するのも一応アリです。
(SNSは発信者の不満が爆発しているだけのこともあるので、参考程度ですが)
ネットには必ず、詐欺の痕跡が残っているので、正常な判断ができれば調べることで99.9%詐欺を回避可能です。


そういった疑問に答えます。
副業をしたいと思っている人が、安全に副業できるように、目ぼしい副業をまとめました。
多数の副業経験をしている筆者なので、信憑性は高いはず。
»参考:【20代おすすめ】本業が忙しくても続けられる副業12選【経験者厳選】
»参考:【簡単】ノースキルで出来る副業5選【経験者が保証します】
もし既にポイ活をしたいと思っている方は下記を参考にしてくださいね。
»参考:【副業】ポイ活経験者が選ぶおすすめのポイントサイト12選!
»参考:【2023年最新】安全なポイ活アプリまとめ【基準も公開】
まとめ:詐欺を回避して副業できる人になろう
個人で稼ごうとなると、詐欺を見分ける力は必要になってきます。
ですが、そこまで難しいことではありません。
本記事で説明したように、副業詐欺を見極めればOK。
もし不安なら、ちゃんとネットでサービスや運営会社を調べれば99.9%回避できます。
もし副業自体が怪しいと感じて出来ないなら、それは機会損失ですよ。
»参考:一般人「副業って怪しいよね」 ←これがチャンスである理由
行動しないと現状は変わらないので、勇気を持って一歩踏み出してみましょう!
【失敗しない】20代が始める副業おすすめ12選【経験者厳選】
【簡単】ノースキルで出来る副業5選【経験者が保証します】
一般人「副業って怪しいよね」 ←これがチャンスである理由
【悪用厳禁】副業ポイ活おすすめポイントサイト12選【スキル不要】
【2023年最新】安全なポイ活アプリまとめ【基準も公開】