
こういった疑問に答えます。
結論、高校生におすすめの家計簿アプリはマネーフォワードMEです。
この記事では高校生におすすめの家計簿アプリを紹介しますね。
「最近お金使いすぎてる気がする」
「節約してお金貯めたいな」
「そろそろお金の管理しなくちゃ」
どれか思ったことがあるなら、絶対に知っておいた方がいいですよ。
昔とは違ってアプリがあるので高校生でも簡単に家計簿をつけることができる時代。
無料で使えますし、なるべく早く使い始めた方が余計な出費も抑えられます。
これを機にサクッと家計簿を始めましょう!
目次
高校生におすすめの家計簿アプリ5選【無料で使える】


それでは高校生におすすめの家計簿アプリを5つ紹介しますね。
どのアプリも無料で使えますが、一部の機能は有料の場合もあります。
ただし高校生が必要な機能は基本的に全て無料で使えるので安心してください。
早速見ていきましょう。
マネーフォワードME


App Storeより
マネーフォワードMEは利用者数がトップクラスの家計簿アプリです。
利用者数は1,600万人以上で使い初めてから月平均24,599円※の収支改善を実感したとの声もあります。
※2023年11月 運営のアンケート調査への回答者7,218名のうち、家計が改善したと回答した利用者3,438名の平均値
つまり人気かつちゃんと効果が感じられる家計簿アプリってことですね。
特徴
- 利用者数1,600万人以上
- レシートを撮影するだけでデータを自動入力(手入力もOK)
- 銀行口座、電子マネー、クレカなどと連携可能
- 1ヶ月ごとの収支をレポートで見られる
- 使うだけでポイントがもらえる(Vポイント)
- 金融機関レベルの暗号化がされる
銀行口座や電子マネー(PayPayなど)、クレカと連携すると、お金が出入りしたら自動でカテゴリ分けして家計簿をつけてくれます。
連携するのは不安な人もいるでしょうが、銀行などと同レベルのセキリュティなので個人情報が漏れることはないですよ。


ちなみにアプリと起動したり、毎月出されるレポートを見るだけでVポイントがもらえます。
もし使ってなくても「Vポイントアプリ(iOS/Android)」をダウンロードして、メールアドレスや必要情報を登録するだけで利用を開始できますよ。
安心かつポイントももらえるマネーフォワードMEは高校生に一番おすすめの家計簿アプリです。
アプリのダウンロードはこちら♪
楽天家計簿


App Storeより
楽天家計簿は楽天が出している家計簿です。
普通の家計簿アプリよりも楽天系のサービスとの連携や管理がしやすいですね。
特徴
- 楽天が出している家計簿
- 銀行やクレジットカードを連携して自動記録(手動もOK)
- 収支を円グラフで簡単に把握ができる
- 銀行やカードの残高を一括管理
- 楽天ポイントや運用中のポイントなども管理できる
- 楽天スーパーポイントスクリーンをアプリから利用できる
楽天ポイントを貯めることもできるので、楽天ユーザーにおすすめ。
無料だと広告は表示されるんですが、特に気にならない程度ですよ。
もちろん楽天が出しているのでセキリュティもバッチリです。
楽天家計簿のダウンロードはこちら♪
家計簿くふうZaim


App Storeより
家計簿Zaimは続けやすい家計簿アプリです。
同社のアンケート結果によれば、ユーザーの95.4%※ が「続けやすい」と回答しています。
※2025年1月5日時点における、Zaimユーザー5,595名を対象としたアンケート調査結果
特徴
- 銀行口座やクレカと連携
- 収入・支出を自動的にカテゴリ分けし家計簿を作成
- レシートを撮影するだけでデータを自動入力
- もちろん手動入力もOK
- 電子マネーや各社ポイントと連携して管理
- 支出の割合を円グラフで表示
- 週・月ごとの支出合計を自動計算
- データの暗号化・2段階認証
ポイントがもらえる機能はないですが、基本的な家計簿機能はしっかりしています。
またグッドデザイン賞をもらっているくらいなので見やすいですね。
アプリのダウンロードはこちら♪
レシーカ


App Storeより
レシーカはレシートの情報を送ることでポイントがもらえる家計簿アプリです。
マネーフォワードMEと同じくもらえるものはVポイントですが、もらう方法が若干異なりますね。
レシート情報と交換にポイントをもらうポイ活アプリに近いです。
特徴
- レシート撮影による支出登録
- 購入商品や店舗情報などを自動で登録
- 手動入力も可能
- 登録したデータをカレンダー・グラフ・リスト形式で表示
- 月ごとの予算を設定し、実際の支出と比較
レシート登録の頑張り次第でボーナスポイントももらえます。
ただし各月最初の4日間はレシートを登録してもポイントがもらえないので注意。
5日目以降はポイントが付与されますよ。
CODE


App Storeより
CODEはレシート情報や商品のバーコード情報を送ってポイントがもらえるアプリです。
もらえるポイントは独自のポイントですが、以下のポイントやギフトカードに交換できますよ。
- dポイント
- WAONポイント
- PeX
- Amazonギフト券
特徴
- レシート撮影で家計簿ができる
- 手動入力OK
- 商品のバーコードをスキャンして、その商品に対する他のユーザーの評価や口コミを閲覧できる
- 地域のスーパーやドラッグストアでの商品の販売価格を確認できる
正直なところCODEは家計簿アプリよりもポイ活アプリの側面がかなり強いです。
とはいえ、商品の口コミが見れたり地域で同商品の値段が見れるのは便利ですね。
慣れるまでは時間がかかると思いますが、慣れれば面白い家計簿アプリでしょう。
家計簿アプリってそもそも何?使ったらいいことある?


家計簿アプリは「お金の流れを見れるようにするツール」です。
最近の家計簿アプリは機能がたくさんあるので色んなことができます。
家計簿アプリの特徴
- 収支の記録:日々のお金の出入りを記録する
- カテゴリ分け:何でお金が出ていっているのか把握する
- 自動入力:レシート読み取りや口座・クレジット連携で入力を自動化
- 予算管理:月ごとに自分で予算を設定して使いすぎないようにする
- レポート:毎月の収支をより視覚的にグラフで理解しやすくする
またポイントがもらえる家計簿アプリもたくさんあるので、お小遣いもらいながら家計簿つけてる感じですね。
使うと無駄遣いも減ってお金が貯まるようになりますよ。
高校生におすすめな家計簿アプリを選ぶ基準は?





結論、高校生におすすめの家計簿アプリを選ぶ基準は以下の3つです。
家計簿アプリを選ぶ基準
- セキリュティがしっかりしているか
- 無料で使えるか
- 大学生や社会人になっても使えるか
まずセキリュティについては言うまでもなくしっかりしている方がいいですね。
今回紹介したアプリはどれもちゃんとしていますが、銀行並みのセキリュティのマネーフォワードMEや大企業楽天の楽天家計簿がおすすめ。
またなるべく負担を減らすために無料で使える家計簿の方が良いでしょう。
またあまりにもシンプルな家計簿だと大学生や社会人になった時に対応できずに作り直す必要が出てきます。
それは手間なのでちゃんと機能がしっかりしている家計簿アプリの方が後々楽ですよ。
一番のおすすめはマネーフォワードMEです。
高校生に家計簿アプリって必要なの?


高校生に家計簿アプリは必要です。
その理由は将来お金の管理ができなくて、お金がない状態になってしまうことを防ぐためにあります。
もしお金がなくなって借金をしたり、クレジットカードの支払いができずにいるとこんなことが起きます。
借金や滞納で起こること
- 金融系や公務員では就職に不利になる
- 家を借りにくくなってネットカフェ暮らし
- 車や家のローンを組めないので自分だけ買えない
- 携帯電話の契約の審査が通らない
ちょっと極端かもしれませんが、本当に起きうることです。
実際社会人の4人に1人は借金やクレジットカードの滞納の経験があるので、その人たちがこうなる可能性は全然あります。
»4人に1人は借金経験あり!初めて借金をした年齢や理由とは? 20歳〜69歳の男女3,000人を対象に借金の実態を調査
»クレジットカードの延滞理由と対処法ランキング│381人が回答
こうなって人生が詰まないように、高校生のうちから家計簿をつけてお金の管理ができるようになることは大切ですよ。
学校では教えてくれないですが事実ですから。
家計簿アプリの基本的な使い方


家計簿アプリの基本的な使い方を解説します。
とりあえずアプリを触ってみてから読むと理解しやすいですが、今はなんとなく「そうなんだ」と思ってくれればOKです。
それぞれ見ていきましょう。
入ってきたお金(収入)と使ったお金(支出)を記録する
家計簿アプリの基本は入ってきたお金(収入)と出ていったお金(支出)を記録することです。
何日にいくらお金が入ってきて、いくら使ったのかを記録しましょう。
手入力が一般的ですが、銀行口座や電子マネーなどを自動連携にしておくと勝手に記録してくれますよ。
またレシートを写真で撮ったら、それを読み込んで自動でつけてくれるアプリもあります。
カテゴリを分けておく
家計簿をつける際に、使ったお金は特にカテゴリ分けしておくのがおすすめです。
カテゴリの例
- 食費(一人で使った食べ物や飲み物代)
- 交通費(電車やバスなど移動で使ったお金)
- 通信費(スマホ代やWifi代)
- 被服費(ファッションなどに使ったお金)
- 日用品(上記以外に使うお金)
- 娯楽・交際費(友達や恋人と遊んだお金)
いろんな分け方がありますが、自分が分かりやすいようにつけるのが一番ですね!
1ヶ月の収支を確認する


家計簿をつけてみてしばらくしたら、以下のことを確認しましょう。
家計簿アプリで確認すること
- 残高(今自分が持っているお金)
- 月にどれだけお金を使ったか?
- カテゴリを見て何にお金を使ったか?
- 先月と比べてどうか?
これだけ見るとだいたいお金の管理ができます。
「使いすぎちゃったな」と思うものがあれば、意識的に減らしていくと節約できますよ。
節約した分はもっと自分のためになることに使いましょう!
家計簿をつけるコツ


高校生でも家計簿をつけられるようになるコツは以下の3点です。
3つのコツ
- 完璧を目指さない
- 毎日はつけない
- 機能を活用して楽をする
まず完璧につけようと思わないでください。大人でも無理なことが多いです。
つけ忘れちゃったり、入力ミスしたりすることがあります。
でもだいたい分かればお金の管理はできるので、節約という目的は達成できます。
また毎日つけるとしんどいので、週に1回とかで暇な時間につけましょう。
口座や電子マネーの連携機能、レシートの読み取り機能なども活用していきましょうね!
まとめ
今回は無料で使える高校生におすすめの家計簿アプリについて解説しました。
どれも良いアプリですが、一番のおすすめはマネーフォワードMEです。
セキリュティも銀行並みですし、アプリを開くだけでポイントももらえます。
まだダウンロードしていない方は、下記からダウンロードできるのでお試しを〜。
アプリのダウンロードはこちら♪
【関連動画 マネーフォワードMEだけができるPayPayとの連携方法】
