こういった疑問に答えます。
結論、しっかり管理してお金を貯めたいならマネーフォワードME、気軽に続けたいなら家計簿Zaimが適しています。
この記事ではマネーフォワードMEと家計簿Zaimを比較し、どちらがおすすめなのか解説します。
もちろんどちらも良いサービスなので、この記事を読んで自分に合ったサービスを選ぶといいですよ。
お金が貯まるようにしたい方はぜひ使ってみましょう。
目次
マネーフォワードMEって何?
もらえるポイント | Vポイント |
連携可能なもの | ・銀行口座 ・クレジットカード ・証券 ・ポイント ・電子マネー ・通販サイト ・暗号資産 など |
使いやすさ | ・入力:カテゴリ分けを自動でしてくれる ・管理:グラフで見やすく細かく把握できる |
セキリュティ | 金融機関並みのセキリュティ強度 |
料金 | 無料(有料プランあり) |
おすすめ度 |
マネーフォワードMEは個人の家計管理などを効率的に行うためのアプリです。
利用者数は1,600万人以上で家計簿アプリの中ではトップクラス。
使い初めてから月平均24,599円※の収支改善を実感したとの声もあります。
※2023年11月 運営のアンケート調査への回答者7,218名のうち、家計が改善したと回答した利用者3,438名の平均値
無料で出来ること
- 銀行口座やクレカと連携
- 収入・支出を自動的にカテゴリ分けし家計簿を作成
- レシートを撮影するだけでデータを自動入力
- もちろん手動入力もOK
- 支払い予定や口座残高が減少した際に通知してくれる
- 電子マネーや各社ポイントと連携して管理
- 1ヶ月ごとの収支をレポートで見られる
- 金融機関レベルの暗号化がされる
またアプリの起動だけでもVポイントがもらえるという特徴もありますね。
かなり幅広い機能があり、痒いところに手が届くので家計簿初心者から上級者までおすすめのアプリです。
またマネーフォワードMEはセキリュティも金融機関並みに厳重で、口座やクレカの連携が安心なのも推せるポイントですね。
アプリのダウンロードはこちら♪
- 初期設定が固まってくるとほぼ自動で仕訳してくれる
- とても使いやすくていいです
- 操作も簡単でシンプル
- 全て自動連携でストレスフリー
- 広告も少なくシンプルで使いやすい
とにかくマネーフォワードMEは使いやすく、家計簿アプリとしてレベルが高いですね。
とにかく安心・安全、使いやすい家計簿アプリでポイントを貯めたい方はマネーフォワードMEがオススメです。
アプリのダウンロードはこちら♪
※上記口コミはApp Store・Google PlayでのマネーフォワードMEのレビューを一部抜粋・編集しています。
出典:App Store「マネーフォワードME(評価とレビュー)」
出典:Google Play「マネーフォワードME(評価とレビュー)」
家計簿Zaimって何?
もらえるポイント | なし |
連携可能なもの | ・銀行口座 ・クレジットカード ・証券 ・ポイント ・電子マネー ・通販サイト ・不動産 など |
使いやすさ | ・入力:カテゴリ分けを自動でしてくれる ・管理:シンプルで見やすい |
セキリュティ | 一般アプリより高度なセキリュティ強度 |
料金 | 無料(有料プランあり) |
おすすめ度 |
家計簿Zaimは続けやすい家計簿アプリです。
同社のアンケート結果によれば、ユーザーの95.4%※ が「続けやすい」と回答しています。
※2025年1月5日時点における、Zaimユーザー5,595名を対象としたアンケート調査結果
無料で出来ること
- 銀行口座やクレカと連携
- 収入・支出を自動的にカテゴリ分けし家計簿を作成
- レシートを撮影するだけでデータを自動入力
- もちろん手動入力もOK
- 電子マネーや各社ポイントと連携して管理
- 支出の割合を円グラフで表示
- 週・月ごとの支出合計を自動計算
- データの暗号化・2段階認証
マネーフォワードMEと違ってポイントがもらえる機能はないですが、基本的な家計簿機能はしっかりしています。
またグッドデザイン賞をもらっているくらいなので見やすいですね。
有料プランにすると広告をなくせたり、より詳細な分析やレポートも見れるので物足りない方はそちらもオススメです。
アプリのダウンロードはこちら♪
- クレカなどの連携もスムーズで使いやすい
- 口座やクレカと連携すると自動で入るので付け忘れることがない
- 無課金でも十分使えます
- 店によってレシートの読み取りがしにくい
- アプリが使いやすくシンプルで見やすい
使いやすさが高く評価されていますね。
ただ大手チェーンのレシートは読み取り精度が高くても、そうでない場合はやや下がります。
家計簿アプリにシンプルな機能だけ欲しい方におすすめのアプリですね。
アプリのダウンロードはこちら♪
※上記口コミはApp Store・Google Playでの家計簿Zaimのレビューを一部抜粋・編集しています。
出典:App Store「家計簿Zaim(評価とレビュー)」
出典:Google Play「家計簿Zaim(評価とレビュー)」
【徹底比較】マネーフォワードMEと家計簿Zaimどっちを使うべき?
ここからは、マネーフォワードMEと家計簿Zaimどっちを使うべきか比較して解説してきます。
まず、表にして比較するとこんな感じです。
マネーフォワードME | 家計簿Zaim | |
対応デバイス |
|
|
連携できるもの |
|
|
連携可能な金融機関やサービス数 | 数百以上 | 百以上 |
使いやすさ | 比較的使いやすい | 使いやすい |
機能の充実性 | 資産管理、家計簿、予算設定、貯蓄計画、 レポート・グラフ分析など、多岐にわたる |
基本的な家計簿入力と集計機能に重点 必要最低限の機能でシンプルに管理 操作の手軽さを重視 |
セキリュティ | 金融機関並みのセキリュティ強度 | 一般アプリより高度なセキリュティ強度 |
料金 | 無料 (有料プラン:月442円〜) |
無料 (有料プラン:月400円〜) |
もらえるポイント | Vポイント | なし |
サポート |
|
|
アップデート頻度 | 週〜月単位でのアップデート | 基本月単位でのアップデート |
こうやって比較してみると分かりやすいですね。
それぞれの強みを要約すると、こうなります。
マネーフォワードMEの強み
- 豊富な金融機関と自動連携できる
- 詳細なレポートやグラフ機能で細かく収支を理解できる
- 金融機関並みのセキリュティ強度
- Vポイントがもらえる(アプリの起動などのタスクで)
- アップデートで機能やセキリュティの改善が多い
家計簿Zaimの強み
- シンプルで使いやすい
- 主要な金融機関との連携で自動連携
- 機能が絞られているので理解しやすい
- グッドデザイン賞もらえるほどの見た目の良さ
ちなみにマネーフォワードMEは、使い初めてから月平均24,599円※の収支改善を実感したとの声もあります。
※2023年11月 運営のアンケート調査への回答者7,218名のうち、家計が改善したと回答した利用者3,438名の平均値
家計簿Zaimはアンケート結果によれば、ユーザーの95.4%※ が「続けやすい」と回答しています。
※2025年1月5日時点における、Zaimユーザー5,595名を対象としたアンケート調査結果
なので、ざっくりと結論づけると
充実した機能でお金を貯めたいならマネーフォワードME、シンプルな機能で続けたいなら家計簿Zaim
となりますね。
一応両サービスとも注意点があるので、そちらも知っておくべき。解説します。
マネーフォワードMEの注意点
マネーフォワードMEの注意点は以下の2点です。
- 一部クレジットカードの反映が遅れることがある
- 無料プランではアプリ内で広告が表示される
クレジットカードは連携すると自動的に支出が反映されますが、一部クレジットカードでは反映が遅れることがあります。
これはクレジットカード側の問題ですが待てば反映されるので待ちましょう。
広告はそこまで邪魔にならない程度ですが、気になる方は有料にするといいですね。
アプリのダウンロードはこちら♪
家計簿Zaimの注意点
マネーフォワードMEに注意点がありましたが、もちろん家計簿Zaimにもあります。
家計簿Zaimの注意点は以下の3点です。
- 銀行・クレジットカード連携の安定性が低い
- 無料プランではアプリ内で広告が表示される
- レシート読み取りが上手くいかないことがあり手動入力が増える
家計簿ZaimはマネーフォワードMEよりも連携できる金融機関は少なく、より反映が遅れがちです。
とはいえ、待てばいずれ反映されます。
またアプリ内広告もあるので気になる方は有料プランにしましょう。
またレシート読み取り精度が若干低いので、手動入力が若干手間になるので注意です。
アプリのダウンロードはこちら♪
どんな家計簿アプリを選べばいいの?基準は?
家計簿アプリの目的は、お金の収支を「見える化」して余計な支出を減らすことです。
そのために毎日出たお金と入ってきたお金をつけるのですが、それをより楽にするため家計簿アプリがあります。
家計簿アプリで出来ること
- 収支の記録:日々のお金の出入りを記録する
- カテゴリ分け:何でお金が出ていっているのか把握する
- 自動入力:レシート読み取りや口座・クレジット連携で入力を自動化
- 予算管理:月ごとに自分で予算を設定して使いすぎないようにする
- レポート:毎月の収支をより視覚的にグラフで理解しやすくする
そんな家計簿アプリを選ぶには以下の基準に合わせて選びましょう。
家計簿アプリを選ぶ基準
- セキリュティがしっかりしているか
- ちゃんと続けられるくらい簡単か
- お金が貯まるように助けてくれるか
もちろんマネーフォワードMEも家計簿Zaimもどちらもこれらを満たしています。
ですが、セキリュティが強いのはマネーフォワードME。
続けやすい簡単さで言うと家計簿Zaim。
お金が貯まるようにレポートや使いすぎの際の通知など機能で見ると、マネーフォワードMEになりますね。
自分が何を重視するかで決めるといいですよ。
【無駄をなくして貯める】家計簿アプリの使い方のコツを解説
家計簿アプリで家計の無駄をなくして貯めるためにはちょっとだけコツがあります。
大したことではないですが知っておいて損はないので解説しますね。
銀行口座やクレジットカードを連携する
家計簿アプリで楽に家計簿をつけるには、銀行口座やクレジットカードを連携しましょう。
そうすることで財布の中だけでなく自分の持っているお金を全部見える化出来ます。
もちろん他に電子マネーやポイントカードなどがあれば、それも連携出来ますよ。
自動振り分け機能を活用する
マネーフォワードMEや家計簿Zaimには口座やクレジットの取引・レシートの内容から項目を自動振り分けする機能があります。
またこの自動振り分け機能はどんどん学習するので、使っていくごとに勝手にやってくれる精度が上がりますね。
予算や残高のアラートを設定する
家計簿アプリでは今週・今月の予算を設定したり、口座残高の下限を設定すると通知が来るように設定できます。
- 使いすぎアラート:連携口座の月間支出が設定した金額orそのうち70%以上などを超えると通知が届きます。
- 残高アラート:連携口座の残高が設定した金額を下回ると通知が届きます。
こういったアラート(通知)を設定しておくことで「いつのまにか使いすぎてしまった」なんてことを減らすことができますね。
まとめ
マネーフォワードMEと家計簿Zaim、どちらも優れた家計簿アプリですがそれぞれ特徴が異なります。
マネーフォワードME は、金融機関レベルのセキュリティと豊富な連携機能が魅力。
詳細なレポート機能やVポイント獲得のメリットもあり、家計管理を徹底したい人におすすめ。
家計簿Zaimはシンプルで使いやすく、家計簿初心者や続けやすさを重視する人に向いています。デザイン性の高さもポイントですね。
どちらを選ぶかは、自分の使い方や重視するポイント次第。
しっかり管理してお金を貯めたいならマネーフォワードME、気軽に続けたいなら家計簿Zaimが適していますよ。
家計簿アプリを活用してお金の流れを見える化し、賢く貯蓄を進めましょう!
アプリのダウンロードはこちら♪
アプリのダウンロードはこちら♪