
こういった疑問に答えます。
マイルーティンの口コミは賛否両論です。
どうしてそうなるかは、この記事を読めば「なるほどな」と納得できますよ。
本記事では、マイルーティンの口コミを中心に分かりやすく解説します。
使い方や解約方法までしっかり解説するので参考にしてくださいね。
マイルーティンのダウンロードはこちら♪
目次
【アプリ】マイルーティンとは?

App Storeより
マイルーティンは三日坊主になりやすい人向けに良い習慣をサポートするアプリです。
ルーティンの整理・通知・記録・振り返りまでできるので、普通のチェックリストの上位互換だと思ってください。
そんなマイルーティンの特徴をまとめるとこんな感じです。
マイルーティンの特徴
- 良い習慣を身につけるためのアプリ
- 毎日や毎週など柔軟に繰り返し設定してくれる
- 継続日数や達成率などレポートで振り返り(グラフあり)
- 通知やリマインダー機能が細かく設定できる
- 目標→計画→ルーティン→メモ→ToDoまで一元管理
良い習慣は1日2日じゃつかないので、それをつけるまでのサポートをしてくれます。
なので習慣化できたらこのアプリはいらなくなりますね。
簡単な習慣なら2〜3週間で身につけられるので、それまでのパートナーだと思ってください。
マイルーティンのダウンロードはこちら♪
無料で使える範囲と料金設定
マイルーティンを無料で使った場合と有料版にした場合の違いは以下の通りです。
| Free(無料) | Pro(有料) | |
| 習慣の数 | 10個 | 無制限 |
| To-doリスト | 使えない | 無制限 |
| 広告 | あり | 無制限 |
| 習慣統計 | 週間のみ | 無制限 |
| 短いメモ | 週14個 | 無制限 |
| 長いメモ | 週7個 | 無制限 |
| 繰り返し周期 | 毎週 | 無制限 |
| 蛍光ペン | 2個 | 無制限 |
| 日記 | 3コマ | 無制限 |
「繰り返し周期、蛍光ペン、日記って何?」って思うかもしれませんが、一旦スルーしてください。そんなに重要じゃないです。
無料だと不便な点
- 日によって変えるTo-doリストが使えない(毎日の習慣のリストは使える)
- 広告が出る(動画広告ではなくバナー広告)
- メモの数が限られる
人によっては無料でも許容範囲ですかね。
ちなみに有料にしたい場合の料金設定はこんな感じです。
料金設定
- 月払い:380円
- 年間払い:2,900円(ひと月あたり約242円)
- 買い切り:8,890円
※価格は税込表記
無料か有料か迷う時は年間払いのコースだと7日間無料体験があるんで、それで試してみると良いですよ。
無料体験で「微妙だな」と感じ、解約したい場合は有料プラン(サブスクリプション)の解約方法を参考にしてください。
マイルーティンの口コミは賛否両論←忖度なしで解説

Google Playより
マイルーティンの口コミは賛否両論ですが、実際どういう口コミが多いのでしょうか?
そこで良い口コミと悪い口コミで多かったものをまとめました。
App Store、Google Play、Xから実際のユーザーの声を一部抜粋し読みやすいように編集しています。
それでは見ていきましょう。
マイルーティンの良い口コミ

- ADHDなんですが、うっかりミスがなくなりました
- 一つのアプリでやることや振り返りが完結して便利
- タイマー機能が優秀です
- キャラが可愛い♪
- すごく使いやすいです!
- 無料で使ってますが、便利です
- 初めて課金しました!
まとめると「ちゃんとやるべき時間にやることを教えてくれるので、習慣をつけられる」「アプリが使いやすい」という口コミが多かったです。
簡易的な秘書と言いますか、『自分がやらないといけないこと』を忘れないよう言ってくれるって意外と大事なんだなって実感できますよ。
無料で使っている人も多かったですが、金額も安いので課金している人も多い印象ですね。
マイルーティンの悪い口コミ
- 無料だと思ったら請求された
- 有料プランへの案内が多い
- 買い切りの料金が高すぎて元が取れない
→年間プランなら4年目でやっと元が取れる
→筆者的にも年間プランまたは月間プラン推奨 - 電話番号登録が必要なのはなぜ?
→現在は不要。メールアドレスでも会員登録できます。
特に多かったのは『請求』『金額』『有料プランへの案内』についてです。
後に詳しく解説しますが、7日間の無料トライアルはちゃんと解約しないと請求されます。(年額:2,900円)
また無料で使っていると有料プランへの案内がありますが、これは無料でずっと使いたいなら慣れるしかないですね。
ちなみにエラーについてもちらほら口コミがありましたが、実際私が使っていてエラーは起きなかったので古い機種だと問題があるのかもしれません。
Xでのマイルーティンの口コミ
ふと気づくと、赤子との触れ合いもさほどせず、かといって自分のやりたいこともやらず、ぼんやり一日が終わってしまうことがあるので、ざっくりルーティン作った❗️
これは午後やることの例なんだけど、時刻ではなく、午前/午後/夜でふんわり分けられるのがいい🙆♀️「マイルーティン」というアプリです! pic.twitter.com/WGRmsheg5m— 鮪・豚芋☺︎@5ᵐ🦕 (@Sharptail_mola_) September 10, 2025
マイルーティンっていうアプリ入れてから少しだけ動くの頑張れるようになった。体調チェックもしてて、グラフで見れるの良い pic.twitter.com/1UnH7vYmfO
— ぱめ (@Aap3Pl) August 26, 2025
こんな感じでルーティンをチェックしたり振り返りができますね。
どんな人でも使いやすいようにカスタマイズしやすいのも嬉しいです!
このアプリ早速入れたけどかなりよさそう
無料でも充分使える
忘れっぽい私にはありがたい
他の人のマイルーティンを見るのも面白い— 𝙻𝚞𝚌𝚢 𖤣𖥧𖧧𓆏͙ (@wandervogel_5) August 28, 2024
1週間くらい前からマイルーティンってアプリ始めて習慣の管理してて、このアプリ他人の記録をめちゃくちゃ見れるからつい他人の日記とか遡っちゃうんだけど、この前ある人の日記の中で急に「最近○○さんへの恋自覚した」って恋始まって、いま完全に連載待ちの状態
— 眼乃上 (@DOG_bou_ATR) October 28, 2025
ルーティンや日記を公開することもできるので、他の人がどういうことしているのか見ることもできます。

日記で恋が始まってしまうのは完全に予想外ですが、他の人の日記って気になりますよね!私もたまに見てます。
マイルーティンのダウンロードはこちら♪
そもそも習慣って必要なの?


習慣は必ずしも必要なものではありません。
ですが、あると圧倒的に日常が楽になります。
習慣があると良いこと
- 意志の力が必要なくなる
- 継続がめちゃくちゃ簡単になる
- 目標を達成できるようになる
- 悩む時間が減ってストレスも減る
簡単に言うと『体が勝手にやるべきことをやってくれる』みたいな状態になります。
歯磨きするみたいな感覚ですね。





でもだんだんと習慣になると、むしろやらないと気持ち悪いくらいになります。
もちろん最初は面倒だと思うでしょうが、マイルーティンがサポートしてくれるので良い習慣が身に付くようになりますよ。
『頑張らなくても出来るようになる』それが習慣のいいところです。
マイルーティンのダウンロードはこちら♪
マイルーティンの基本的な使い方


マイルーティンの基本的な使い方について解説します。
正直触れば分かるので、読み飛ばしてもOKです。
それぞれ解説していきます。
ルーティンの追加・チェック・修正


習慣を追加するにはホーム画面で右下のボタンをタップ。
「習慣追加」ボタンをタップして、習慣の内容を書いて追加しましょう。
毎日や毎週何曜日など、ここで指定することができます。


習慣を達成したら、その習慣の右側をタップすればチェックできますよ。
ちなみに右上の上下ボタンをタップすることで習慣の前後を入れ替えられます。


設定した習慣を修正したかったら、習慣をタップして「修正」を選択すればOK。
いつでも変更できます!
To-doリストの作成とチェック(有料プランのみ)


To-doリストもルーティンの方の使い方と基本一緒です。
右下のボタンから作成したり、達成したらチェックを入れればOK。


豆知識ですが、もし今日のTo-doリストで出来なかったことを明日に繰越たかったら「Todo自動持ち越し」を選択すればOKです。
『設定』タブから行うことができます。
マイルーティンのダウンロードはこちら♪
有料プラン(サブスクリプション)の解約方法
最後にマイルーティンの有料プラン(サブスクリプション)の解約方法を解説します。
iPhoneの場合になりますが、基本は以下の通りに進めればちゃんと解約できます。






最後にちゃんと『サブスクリプションがキャンセルされました』と出たので、これで解約完了です。
画像では無料体験中に解約しているので「無料トライアルをキャンセルする」と出ていますが、無料体験中でなくても流れは一緒。
ちなみにこれで解約をしても、マイルーティンのアプリでは無料体験終了の日まで利用状況が『年額登録中』と出ます。





またAndroidの場合も同じ流れですが、アプリ内から解約するのが面倒な方は以下の流れですね。
Androidの場合
『Google Play』→『右上のアカウントボタン』→『お支払いと定期購入』→『定期購入』より
特に難しいことはないですよ。
無料体験を完全に無料で辞める際の注意点
7日間の無料体験ですが、実際に請求がかかるのは無料体験終了の24時間前です。
そのため請求されないようにするには、6日後までには解約しましょう。
例
水曜日の昼1時に無料体験開始
→翌週の火曜日昼1時より前にサブスクリプションを解約
この時間を守れば請求はされません。
また無料体験がつくのは年間プランのみです。
そのため月間プランだと、すぐに請求されるので注意しましょう。(税込380円)
もし月額プランに契約してしまった場合でも、先ほど解説した解約方法と同じやり方で解約できますよ。
マイルーティンのダウンロードはこちら♪
まとめ
今回の記事のまとめです。
- マイルーティンは良い習慣を身につけるためのアプリ
- 無料でも使えるが無料体験で有料プランを使ってみるのがおすすめ
- しっかりと効果を実感した良い口コミ多数
- 一方、無料体験の仕組みなど請求に関する悪い口コミあり
- 無料で一切請求されない解約方法と注意点を解説しました
マイルーティンは無料でも十分使えますが、To-doリストなど便利なので有料プランもおすすめです。
月に300円程度ですし、もし有料プランが使えそうか不安なら7日間の無料体験もあります。
マイルーティンで良い習慣を身につけると、頑張らなくてもできるようになって人生にプラスなので試してみると良いですよ。
もし満足できなくても、ちゃんと解約もできますし解約方法も解説しました。





もし興味があれば、下記からもダウンロードできます。
マイルーティンのダウンロードはこちら♪
