
こういった疑問に答えます。

この記事を書いている私は、HSS型HSP気質です。これまでHSS型HSPに関する記事を120本以上執筆し、人生を好転させるコツを伝えてきました。
結論として、HSS型HSPとギフテッドは共通点が多いです。
ですが、HSS型HSPだからギフテッドであると断定するのは難しいでしょう。
本記事では、HSS型HSPとギフテッドの共通点について解説していきます。
また後半では、ギフテッドやHSS型HSPさんが成長するための方法を解説しますね。
まだまだ日本ではきちんと認知されていないギフテッドですが、HSS型HSPさんは無関係ではありません。
この記事を読めば、自身が成長するプロセスも理解出来ますよ。
それでは、早速解説していきます。
※今回の内容は少し難しいです。ちょっとだけ気合いを入れて読むことをオススメします。
HSS型HSPの特徴
- スリルや真新しい経験を求める
- 抑制・退屈を嫌う
- 心は繊細なので、傷つきやすい
- 感受性が豊か
- 音や光など外部刺激に敏感
目次
【高IQ?】HSS型HSPとギフテッドの共通点
HSS型HSPとギフテッドの共通点を知るためにも、まずはギフテッドについて理解を深めましょう。
ギフテッドとは、生まれつき何か突出した才能を授かった人の総称です。
HSS型HSPと同様に、先天的な物のため後天的な努力では身につきません。
ちなみアインシュタインやビル・ゲイツなどの有名人がギフテッドだと言われていますね。
そのギフテッドですが、一般的にはIQ130以上が指標とされており、日本では約250万人(人口の2%)が当てはまります。




ちなみにIQは思考力・判断力・理解力を数値化したものなので、学力に直結するわけではありません。
ご自身でIQを測定したことのない方は、一度測定してみるのもアリですよ。
そんなギフテッドの才能はこちら。
- 知性
- 創造性
- 特定の学問
- 芸術性
- 運動能力
- リーダーシップ
ギフテッドはこれらすべての分野に優れているわけではなく、この中のひとつ、もしくは複数の分野で桁外れの能力を持っています。
またギフテッドは特定の分野には才能がありますが、苦手な分野や興味のない分野での能力の差が激しいという特徴もあります。




だんだんとHSS型HSPとの共通点が見えてきたので、そろそろHSS型HSPとギフテッドの共通点について見てみましょう。
ギフテッドの特徴とHSS型HSPとの共通点
ギフテッドの特徴は下記の通りです。
(※HSS型HSPとの共通点には赤いマーカーをつけています。)
認知の特徴
- 物事を抽象化して捉える力がある
- 問題解決や概念の応用に興味がある
- 読書好きで読むのが早い
- 豊富なボキャブラリー
- 知的好奇心がある
- 批判的思考力、懐疑心、自己批判力がある
- 目標に向かって粘り強く行動する
- 仕事や勉強で自立している
- 興味・能力の多様性がある
創造性の特徴
- 創造的・創意工夫が出来る
- 高いユーモアセンスがある
- 夢想家
- 刺激を欲する、幅広い興味がある
- 直感性が高い
- 柔軟に考えられる
- 態度や社会的行動が自立している(人に流されない)
- 自分を受け入れる、社会的規範に関心がない
- 物事を根本から変えることで、問題解決を目指す
- 自分で選んだ仕事に対して美的・道徳的に取り組む
感情の特徴
- 感情が異常なまでに深く激しさを持つ
- 他人の感情に対して敏感、共感力が高い
- 自分や他人へ求めるレベルが高く、時折イライラしてしまう
- 自身を客観的に捉え、自分は人と違うという感覚を持つ
- 傷つきやすく、精神的なサポートが必要
- 抽象的な価値観と個人の行動との間に一貫性を求める
- 道徳的判断のレベルが高い
- 理想主義・正義感がある
行動の特徴
- 自発的に行動する
- 熱量が高い
- 自分の興味に没頭しているときは、それ以外のことをするのに躊躇する
- エネルギッシュで、睡眠や休息をあまり必要としない
- 常に疑問を持つ
- 飽くなき好奇心を持つ
- 衝動的、熱心、活発
- 忍耐力がある(重要な場面での強い決断が出来る)
- ストレスを感じやすい(特に求められたパフォーマンスの基準を満たすことが困難な場合)
- 気性が荒れる(特に失敗した時)
- しゃべりっぱなし、おしゃべり
これらの情報はアメリカで最も知名度の高いギフテッド教育の推進団体『ギフテッド児童協会(NAGC)』を参考にしております。
参考:Traits of Giftedness-ギフテッドの特徴(NAGC)
ちなみにギフテッドだからこれら全ての特徴を持つというわけではありません。あくまで、これまでに確認されたギフテッドの人たちから得られた特徴をまとめたものです。




HSS型HSPさんで、ギフテッドの人が多いという考えも頷けます。
またギフテッドのマイナスな面もHSS型HSPと似ている部分がありました。
ギフテッドは生きづらい
ギフテッドの人たちはこんな悩みがあるようです。
- 記憶力が良すぎて過去の悲惨な出来事が忘れられない
- 幼いころから周りに合わせて生きてきた
- 「知識をひけらかす嫌な奴」だと思われないようにしている
- 自分の脳への限界がわからずうつ状態になるまで仕事をした
- 人間関係や集団行動に適応できない
HSS型HSPさんの悩みに近しい部分があります。
とはいえ、これを読んだHSS型HSPさんでも「自分はIQ130以上も絶対ないよ」とギフテッドではないと考える人もいるかもしれません。
でも実は、人の知能にはIQで測ることのできない芸術や創造性なども含まれます。
そのため、先ほどのギフテッドの特徴と照らし合わせて総合的に判断するのが現実的です。
またギフテッドの他にタレンテッドというものもあります。
こちらはギフテッド似ているんですが、違った方面での才能があります。
こちらも見てみましょう。
【ギフテッドとは違う?!】タレンテッドとは?
実は、ギフテッドと似た『タレンテッド』もHSS型HSPさんは当てはまる可能性があります。
厳密には『タレンテッド』はギフテッドの一部なのですが、下記のように使い分けられているケースが多いですね。
- ギフテッド:論理的思考能力が高く、アカデミックな分野で才能を発揮する
- タレンテッド:0から生み出す能力が高く、芸術・音楽・スポーツなどの分野で才能を発揮する
もしも芸術・音楽・スポーツなどの分野に才能を持っていると思うのであれば、タレンテッドの可能性を探ってみましょう。
特にタレンテッドはIQに知能が反映されにくいため、先ほど挙げたギフテッドの特徴を自身が持っていて、芸術・音楽・スポーツなどの分野で才能があるかで判断すると良いですよ。
ギフテッドやHSS型HSPが成長するには?
ギフテッド教育の専門家ドンブロフスキ氏が解説するには、ギフテッドの人間が成長するためには『積極的な分離』を行う必要があるとのこと。
では『積極的な分離』はどのように行うのでしょうか?
これはギフテッドでもないHSS型HSPさんも成長するために効果的な方法です。
やや難しい考え方ですが、詳しく解説していきます。
『積極的な分離』とは?どうやって起こす?
積極的な分離の方法はこちら。
積極的な分離の方法
- まず対象から主体的に物理的あるいは精神的な距離を置く
- それによって、広い視野で強い知覚に基づいた対象への深い理解をする
- これを繰り返し、より高いレベルの理解を求め続ける
一般的な受身の人生から離れて成長するための方法ですが、具体的な例で言えばこんな感じです。
積極的な分離の例
- これまでの持っていた人間関係を一度リセットする
- 客観的に考えてみて、どんな人と付き合うべきかを再認識する
- 新しい人間関係が出来ればそれを繰り返し、より自分の理想的な人間関係を築く
このように、一般社会に対してでさえ積極的分離と合流を繰り返すギフテッドは最終的に独創的な生き方のビジョンを得て問題の解決や克服、その実現を目指します。
少しずつ矛盾を解いて問題を認識する過程では、常に緊張・不安・うつ・恥・罪悪感といった精神的苦痛を伴うでしょう。
しかしそういった精神的苦痛は、あらゆる物事での理想的な姿と現実とのギャップを知れる強烈な機会になり、人生に劇的な変化をもたらします。
つまり精神的苦痛は、心理的により高いレベルへ成長するために必要不可欠。
そしてギフテッドやHSS型HSPさんには精神的苦痛を起こす資質があるんですよね。
その資質を『過度激動』と言います。
過度激動とは刺激に対して、平均以上に敏感な精神状態にあることです。
これは、あらゆる事象に対して精神に特異な反応を起こしていることを示します。
つまりギフテッドやHSS型HSPは、常に外からも内からも刺激を敏感に感じ、内省を繰り返すことで著しい成長につながるんですよね。
まとめ
まとめると、何か問題解決したり成果を上げたい時は、一度離れて客観視しましょう。
あらゆる刺激を敏感に感じ取れるのであれば、解決の糸口や成果を出す方法が見えてくるはずです。
ただし、それを離れると合流を繰り返す過程では精神的苦痛がもちろん伴うので、それを受け入れることを忘れずに。
まとめ:結局HSS型HSPはギフテッドだったの?
今回の記事をまとめるとこんな感じです。
- HSS型HSPとギフテッドは共通するところが多い
- タレンテッドの可能性もある
- 成長には『積極的な分離』が必要
結局HSS型HSPはギフテッドだったのか?
筆者的に言うと、HSS型HSP気質を持っていない人よりは可能性は高いと考えています。
HSS型HSPとギフテッドの共通点が多すぎですからね。
感覚的というよりも、論理的に考えてHSS気質やHSP気質だけだったり、どちらの気質もない人がギフテッドだった場合には、今回紹介したようなギフテッドの特徴が出てくるのがおかしいんです。
賛否両論あるかと思いますが、結論は『HSS型HSPだからギフテッドというわけではないが、ギフテッドはHSS型HSPである可能性が高い』ですね。
それでは、今回の内容はここまでです。
どこに自分の才能があるのかはやってみないと分かりません。なんでもチャレンジしてみましょう。
-
-
【知っておきたい】HSS型HSPの得意なことって一体なんなの?
「HSS型HSPです。自分の向いていることを知りたいんだけど、何かHSS型HSPの得意なことってないかな?」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの得意なことを解説します。どんな風に活かすのか?具体的な例も紹介しますね。HSS型HSPの特長を活かしたい人こそ、きちんと最後まで読んでおきましょう。
-
-
【心の闇】なぜHSS型HSPは自己矛盾を抱えやすいのか?
「HSS型HSPです。自己矛盾に凄い悩まされるんだけど、これってHSS型HSPだからかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分の中に自己矛盾を感じやすい気質です。本記事では、HSS型HSPさんが自己矛盾を抱える理由・どんなことを感じるのか・その対策を解説します。
-
-
【本質】HSS型HSPは『弱み』を知ることで自分を変えられる
「HSS型HSPの弱みって何かな?知っておいたら役に立つと思うから教えて!」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの弱みについて解説します。また後半では、その弱みはどのようにカバーすればいいのか解説しますね。この記事を読んでおけば、自分の弱みをどう扱えばいいのか分かるようになりますよ。
-
-
HSS型HSPは仕事が出来ないのか?|5つの理由とその解決策とは?
「HSS型HSPです。仕事が出来ないことが悩みなんだけど、どうすればいいかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分は仕事が出来ないと感じやすいです。本記事では、HSS型HSPさんが「仕事が出来ない」と感じる理由を解説します。また後半では、その解決方法を解説しますね。
-
-
【敏感】HSS型HSPの五感を守るアイテムを知っていますか?
「HSS型HSPは五感が敏感って言うけど、みんななんかアイテム使って対処してるのかな?知りたいな。」←こういった疑問に答えます。結論として、HSS型HSPさんは敏感な五感を守るため何かしらアイテムを使うことが多いでしょう。本記事では、HSS型HSPさんにオススメな五感を守るためのアイテムを紹介します。