HSS型HSP

『HSS型HSPは人に興味がない!?』←実はメリットあり

『HSS型HSPは人に興味がない!?』←実はメリットあり
人に興味がないって思われたりするんだけど、これってHSS型HSP特有かな?
悩んでいる人

 

こういった疑問に答えます。

 

本記事の内容
本記事を書いた人
イケダマスミ

この記事を書いている私は、HSS型HSP気質です。これまでにも、HSS型HSPに関する記事を120本以上執筆しています。

»HSS型HSP関連の記事はこちら

 

結論として、HSS型HSPさんは人に興味がないと時々思われることがあります。

 

本記事では、HSS型HSPが人に興味がないと思われる理由を解説します。

 

後半では、人に興味が湧かないメリットも紹介しますね。

 

人への興味って意外とセンシティブな問題。

 

放置すると自分の印象にも響くので、ある程度の対処は行いましょう。

 

それでは、解説していきます。

 

HSS型HSPの特徴

  • スリルや真新しい経験を求める
  • 抑制・退屈を嫌う
  • 心は繊細なので、傷つきやすい
  • 感受性が豊か
  • 音や光など外部刺激に敏感

HSS型HSPは人に興味がない?!

HSS型HSPは人に興味がない?!

HSS型HSPさんは、物事と同様に人に対しても興味のあるなしがはっきりしています。

 

そのため相手が退屈な話をしていると感じたら、その気持ちが表れてしまうことがあるでしょう。

 

特に、興味のある時の食いつきと、ない時の対応の差が激しいために余計に興味がないと思われますね。

 

HSS型HSPは聞き上手のはずだが・・・

HSS型HSPさんは高い傾聴力や共感力があるはずですが、何故退屈な話ではそうもいかないのでしょうか?

 

理由は話を『聴く』のは得意だけど、話を『広げる』のは興味がないと得意でないからです。

 

退屈な話はそもそも自己中心的なエピソードがほとんどなので、『広げる』きっかけが生まれにくいです。

 

さらに、わざわざ『広げる』ことによってさらに苦痛な時間が伸びることになります。

 

これでは、生返事になってしまうのも無理はありません。

 

無理をすれば話を広げられますが、得意にはなれませんよね。
マスミ

 

話題が尽きてしまうことも

HSS型HSPさんは、同じ人とずっといると疲れてしまいます。

 

理由は、話題が尽きてしまうから。

 

話題が尽きても、場が気まずくならないように会話を切り出したりします。

 

ですが、基本的に聞き上手なので話を広げるのがそこまで上手くないんですよね。結構疲れてしまいます。

 

例えば、恋人なんかだとずっと一緒にいるのでこういった状況に陥りがち。

 

恋人はHSS型HSPさんに対して

 

「冷めてきたのかな?」

 

と感じることも多いでしょう。

 

HSS型HSPさんが恋愛で成就しにくい理由は、こういった側面もあるんですよね。

 

»関連:HSS型HSPが恋愛で失敗するパターンは?|相性がいい人を解説します

 

人に興味がないように見せない方法

人に興味がないように見せない方法

人に興味がない人間だと思われると下記のようなデメリットがあります。

 

デメリット

  • 協調性やコミュニケーション能力が低いと評価される
  • 人間らしくないと思われる
  • 困った時に相談出来る相手が減る

 

必ずしも上記のようなことが起こるとは限りませんが、知っておくことである程度は予防しておくことが出来るでしょう。

 

こういったデメリットを予防するためにも、人に興味がないように見せない方法を紹介しますね。

 

人に興味がないように見せない方法

 

これらを、もう少し詳しく解説しますね。

 

方法①:オウム返しをする

オウム返しというのは、相手の言ったことを反復する技法です。

 

コツは相手の言ったことを要約してリピートし、そこに少しだけ感想を加えること。

 

「あ〜なるほど、〇〇だったんですね。それはしんどいですよね。」

 

など共感しているように話すと、相手は話を聞いてくれているんだなと感じてくれます。

 

ちなみに、機械的に相手の言ったことをそのまま話すと「馬鹿にしてるの?」という風に捉えられかねません。

 

出来るだけ相手の話の要約は自分なりの言葉でしましょう。

 

方法②:単純な疑問をぶつけてみる

相手の話が退屈だなと感じたら、まずは相手の立場に立ってその話をイメージしてみましょう。

 

すると当事者ではないあなたは、必ずどこかで疑問点が出てくるはずです。

 

そういった単純な疑問を相手にぶつけたら「興味があるんだな」と相手も感じくれます。

 

とはいえ、無作為に疑問をぶつけたら相手の話の腰を折るかもしれません。

 

一つの話に1回か2回だけ、というようにある程度制限を設けておきましょう。

 

人に興味がないことは悪いこと?

人に興味がないことは悪いこと?

結論:人に興味がないというのはメリットもあります。

 

先ほど、HSS型HSPは人に興味がないように見えるとデメリットがあると解説しました。

 

しかし人に興味が湧かないメリットもあるんですよね。

 

人に興味が湧かないメリット

 

もちろん全ての人間に興味が湧かないのは、他人の経験から学べることがなくなるので問題です。

 

とはいえ、自分にとって退屈・聞いても何も学べない話を全て受け入れる必要もありません。

 

それでは、HSS型HSPさんが人に興味がない場合のメリットを解説していきます。

 

メリット①:時間を有効活用出来る

退屈な話をする人と距離を置けば、その時間を有効活用することができます。

 

なんのためにもならない話をずっと聞くよりも、その時間を自己研鑽に充てる方がよっぽど人生にプラスですよね。

 

自然と自分が退屈に感じる人との人間関係も無くなってくるので、人間関係の改善にもつながります。

 

HSS型HSPさんが退屈に感じやすい人

  • 自慢話ばかり
  • 聞いてもない昔話を永遠喋る
  • 愚痴の共感を求める
  • 急にお説教してくる
  • 話にオチがない
    →女性ならギリOK。男性は退屈に感じます。

 

時間を不用意に奪われなくて済むようになるので、これは大きなメリットですね。

 

»関連:【無問題】人間関係リセットするHSS型HSPが幸せになる理由

 

メリット②:無駄なストレスを回避出来る

興味のない人の話を聞かないことは、ストレス回避にもなります。

 

話を聞くことは、相手に気持ちよく話してもらうために気を遣いますよね。

 

そういったストレスの回避にもつながることはメリットです。

 

特にHSS型HSPさんは人間関係でストレスを抱えることが多い。

 

職場などでは、ある程度の付き合いは仕方ないですが、プライベートの方も無駄なストレスを回避した方が健康的ですよ。

 

»関連:『HSS型HSPは友達が少ない』←これがチャンスな理由

 

メリット③:自分の軸を保てる

毎度お説教のようなことを言ってくる人って、面倒臭いですよね。

 

そういった人の話は人の価値観を歪めることに躊躇がないです。

 

そんな人の話を聞かないことは、自分の軸を保つことにおいて重要な防御策。

 

自分らしく生きるためには、人と付き合いすぎるのも考えものです。

 

ちなみに成功者は孤独であるということも有名な話。

 

孤独すら感じるHSS型HSPさんは、下記記事を読んでみて人生の方向性を考えてみましょう。

 

»関連:孤独なHSS型HSPさんは知るべき【成功者は孤独を愛する/真実】

 

HSS型HSPは人に興味がないんじゃない、新しい刺激を求めている

HSS型HSPは人に興味がないんじゃない、新しい刺激を求めている

ここまでHSS型HSPさんは、人によって興味のあるなしがはっきりすると解説しました。

 

ですが、興味ない人が出てくるというよりも『新しい刺激』を常に求めているんじゃないでしょうか?

 

常に探究心を忘れず、興味のあることに飛び込むことが当たり前だからこそ、目の前よりも先を見てしまう。

 

決して人嫌いというわけではなく、まだ体験していない未来にとにかく惹かれてしまうんですよね。

 

多少は人に嫌われないように振る舞うことも必要ですが、本質は自分らしくあること。

 

そのことを忘れないで人生を歩めば、自然と自分らしい人生を歩めますよ。

 

それでは、今回の内容はここまでです。
誰かの人生ではなく、自分の人生を生きましょう!

 

HSS型HSP最新記事
【知っておきたい】HSS型HSPの得意なことって一体なんなの?
【知っておきたい】HSS型HSPの得意なことって一体なんなの?

「HSS型HSPです。自分の向いていることを知りたいんだけど、何かHSS型HSPの得意なことってないかな?」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの得意なことを解説します。どんな風に活かすのか?具体的な例も紹介しますね。HSS型HSPの特長を活かしたい人こそ、きちんと最後まで読んでおきましょう。

【心の闇】なぜHSS型HSPは自己矛盾を抱えやすいのか?
【心の闇】なぜHSS型HSPは自己矛盾を抱えやすいのか?

「HSS型HSPです。自己矛盾に凄い悩まされるんだけど、これってHSS型HSPだからかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分の中に自己矛盾を感じやすい気質です。本記事では、HSS型HSPさんが自己矛盾を抱える理由・どんなことを感じるのか・その対策を解説します。

【本質】HSS型HSPは『弱み』を知ることで自分を変えられる
【本質】HSS型HSPは『弱み』を知ることで自分を変えられる

「HSS型HSPの弱みって何かな?知っておいたら役に立つと思うから教えて!」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの弱みについて解説します。また後半では、その弱みはどのようにカバーすればいいのか解説しますね。この記事を読んでおけば、自分の弱みをどう扱えばいいのか分かるようになりますよ。

HSS型HSPは仕事が出来ないのか?|5つの理由とその解決策とは?
HSS型HSPは仕事が出来ないのか?|5つの理由とその解決策とは?

「HSS型HSPです。仕事が出来ないことが悩みなんだけど、どうすればいいかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分は仕事が出来ないと感じやすいです。本記事では、HSS型HSPさんが「仕事が出来ない」と感じる理由を解説します。また後半では、その解決方法を解説しますね。

【敏感】HSS型HSPの五感を守るアイテムを知っていますか?
【敏感】HSS型HSPの五感を守るアイテムを知っていますか?

「HSS型HSPは五感が敏感って言うけど、みんななんかアイテム使って対処してるのかな?知りたいな。」←こういった疑問に答えます。結論として、HSS型HSPさんは敏感な五感を守るため何かしらアイテムを使うことが多いでしょう。本記事では、HSS型HSPさんにオススメな五感を守るためのアイテムを紹介します。

『HSS型HSP』新着記事はコチラ

  • この記事を書いた人

イケダマスミ

HSS型HSPです。手取り17万の時代に、副業で年間100万円貯金出来ました。HSS型HSPや副業について執筆しています。役立つWebサービスやアプリなどが大好き。|HSS型HSP/アラサー海外ノマドワーカー/現在東南アジア周遊中

-HSS型HSP
-

© 2023 IKINARI・ノマド