
こういった疑問に答えます。

この記事を書いている私は、HSS型HSP気質です。これまでにも、HSS型HSPに関する記事を120本以上執筆しています。
結論として、HSS型HSPさんは健康面的にカフェで長時間コーヒーを飲まない方がいい
でしょう。
理由は、カフェの環境とコーヒーの成分による刺激
にあります。
本記事では、HSS型HSPさんがカフェで長時間コーヒーを飲まない方がいい理由を解説します。
ですが、趣味として多少楽しみたいのであればオススメ出来るアプリも紹介しますね。
この記事を読めば、何を気をつけるといいのかも分かりますよ。
それでは、早速解説していきます。
HSS型HSPの特徴
- スリルや真新しい経験を求める
- 抑制・退屈を嫌う
- 心は繊細なので、傷つきやすい
- 感受性が豊か
- 音や光など外部刺激に敏感
目次
HSS型HSPがカフェでコーヒーを長時間飲まない方がいい理由
コロナで出社が減ってから、カフェを利用して仕事をしている人も多いと思います。
またHSS型HSPさんには、新しいカフェを開拓していくワクワクを楽しんでいる人も多いでしょう。
ですが、実はHSS型HSPにとって『カフェ』と『コーヒー』は気をつけないと体調に影響してしまうんです。
その理由がこちら。
理由①:カフェ全体の刺激にやられるから
HSS型HSPさんは、視覚や聴覚など五感で感じ取れる刺激に対して敏感
です。
そのため、複数の人が滞在するカフェという空間は刺激で溢れているので疲れてしまうんですよね。
友達と話す人の声、店員さんの接客、ずっと流れるBGM。
もちろん黙々と本を読んでいる人もいたりしますが、実はカフェの刺激って思ったよりも多いんです。
とはいえ、時々「カフェの刺激がちょうど良くて、作業効率が上がる」という人もいますよね。
でも、実はあの『東大・京大・難関医学部』合格を多数輩出している河合塾がその事実を真っ向から否定しています
。
詳しくは、「カフェ勉」は「落ち勉」だ(外部リンク)の記事をご覧ください。

理由②:コーヒーのカフェインにやられるから
カフェといえば、コーヒーを飲むのは定番ですよね。コーヒーでなくとも、紅茶は飲むでしょう。
ですが、どちらの飲み物もカフェインを大量に含んでいます。
そのカフェインがHSS型HSPさんにとって、過剰な刺激
になるんですよね。
もしカフェインを大量に摂取すると、めまい、心拍数の増加、興奮、不安、震え、不眠
などを起こします。
また下痢や吐き気、嘔吐
にもつながりますね...。
刺激に敏感なHSS型HSPさんには、これらの症状が出る可能性が高いんです。




カフェだからといって、無理にコーヒーをずっと飲むのはいけませんよ。




HSS型HSPはどんなカフェ、どんな飲み物を選ぶといい?
ここまでカフェやコーヒーがHSS型HSPさんにとって、負担が大きい
と解説してきました。
とはいっても、それが好きなHSS型HSPさんは、すぐにはやめられないですよね?
筆者もかつて同じ気持ちでした。
なので、実際に筆者が試して効果があったカフェやコーヒーで『気を付けること
』を解説しますね。
これを知っていれば、さほど問題なく楽しめるでしょう。
HSS型HSPがカフェで気をつけるべきこと
カフェを選ぶ時は、刺激を受けすぎないよう人の少ない静かな場所を選びましょう。
大通りや商業施設にあるカフェは避けた方がいいですね。
住宅街にポツンとあるようなカフェだと、ちょうどいいですよ。
また時間帯も人が少ない時間に行くといいですね。オープン直後や閉店間際がオススメです。
そもそも人がたくさん入れないカフェの方が、余計な刺激も少なくて済みます。
そのため、人が入れる数が限られる小さなカフェを選びましょう。
なるべくゆっくり出来るようにソファがあったり、BGMが小さかったりするとなお良しですね。
チェーン店よりも、個人経営のお店がベストですよ。
一人でカフェに行く時は、ノイズキャンセリングイヤホンは必須
。
自身が落ち着ける音だけを流して、なるべく外の雑音はシャットアウトしましょう。
とはいえ、それではカフェの趣もあったものじゃないので、外音取り込み機能があるとベストですね。
適度に外の音を拾いつつも、自分のやりたいことに集中できます。
ちなみに『Jabra Elite 85t』というイヤホンがノイズキャンセリングが優秀で、コスパもいいのでオススメですよ。
HSS型HSPがコーヒーを飲む時に気をつけるべきこと
HSS型HSPさんがコーヒーを飲むなら、カフェインを一気に摂りすぎないないようこまめに水を飲みましょう。
ちなみに、コーヒーには利尿作用があるため水分補給に向かないと思われがちですが、実は水と大差がないそうで。
とはいえ、カフェインばかりガブガブ飲まないように。
口が寂しくなったらこまめにお水を飲んだ方がいいですね。
コーヒーを飲みたいなら、デカフェやカフェインレスのものを選ぶと、刺激もそこまで強くありません。
もしカフェにあれば、なるべくデカフェやカフェインレスの商品を頼みましょう。
ちなみに、デカフェやカフェインレスは少量のカフェインが入っている場合があります。
完全にカフェインを抜きたいなら『ノンカフェイン
』を選びましょうね。
どうしてもカフェインのガッツリ入ったコーヒーの味が好きな方は、少量だけ。
『1日1杯だけ』のように、コーヒーを飲む数に制限をかけましょう。
あまり気にしている人は少ないですが、コーヒーもアルコールやタバコと同じく依存性があります
。
コーヒーを1日5杯以上飲んでいると、カフェイン中毒になる恐れも。
カフェイン中毒の症状
- 手足のしびれ
- 吐き気や嘔吐
- 悪寒
- 動悸
- 意識消失
1日5杯以上と書きましたが、個人差があります。
HSS型HSPさんの許容量がさらに少ない可能性があることは言うまでもないでしょう。
都内でカフェやコーヒーを楽しめるオススメのアプリ
筆者も『カフェ好き』『コーヒー好き』のHSS型HSPさんから楽しみを奪いたいわけではありません。
むしろ気をつけていれば、精神的に安定する良い趣味だと思っています。
なので、最後に都内でカフェやコーヒーや楽しむのに便利なアプリを紹介しますね。
色々なカフェを巡ってみたいなら、是非試してみましょう
Lemon8 ※PR
Lemon8(レモンエイト)は、生活に役立つアイデアをシェアするプラットフォームアプリです。
このアプリでは、美容やファッションについてよくシェアされていますが、オススメのカフェなんかも割とシェアされます。
アプリ内で「カフェ 表参道」などで検索すると、シェアされたオススメのカフェやその店の雰囲気も分かりますね。
割と最近オープンしたばかりのカフェが分かる
ので、新しいカフェを楽しみたいHSS型HSPさんにオススメです。
インスタのように写真・動画がメインですが、ちゃんとテキストでの説明も入っているので使いやすいですよ。
Lemon8のダウンロードはこちら♪
»関連:【SNSアプリ】Lemon8って?口コミは?危険性はないの?←調査しました
【SNSアプリ】Lemon8って?口コミは?危険性はないの?←調査しました
まとめ:コーヒー好きなHSS型HSPさんは注意しましょう
今回の記事をまとめるとこんな感じです。
- HSS型HSPにはカフェやコーヒーは刺激が多い
- そのため楽しみたいなら、気をつけて楽しもう
- 新しいカフェの開拓はアプリが便利
途中でコーヒーのカフェインを大量に摂取する危険性を解説しました。
そこで説明したように、カフェイン中毒にならないように気をつけましょうね。
もちろん適度に楽しむことは、ストレスの解消にもなるので賛成です。
ともあれ、過剰な摂取は命取りになりますよ。
節度を持って、楽しくカフェ&コーヒーを楽しみましょう!
それでは、今回の内容はここまでです。
途中で紹介したアプリも便利なので、是非お試しを〜。
-
-
【知っておきたい】HSS型HSPの得意なことって一体なんなの?
「HSS型HSPです。自分の向いていることを知りたいんだけど、何かHSS型HSPの得意なことってないかな?」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの得意なことを解説します。どんな風に活かすのか?具体的な例も紹介しますね。HSS型HSPの特長を活かしたい人こそ、きちんと最後まで読んでおきましょう。
-
-
【心の闇】なぜHSS型HSPは自己矛盾を抱えやすいのか?
「HSS型HSPです。自己矛盾に凄い悩まされるんだけど、これってHSS型HSPだからかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分の中に自己矛盾を感じやすい気質です。本記事では、HSS型HSPさんが自己矛盾を抱える理由・どんなことを感じるのか・その対策を解説します。
-
-
【本質】HSS型HSPは『弱み』を知ることで自分を変えられる
「HSS型HSPの弱みって何かな?知っておいたら役に立つと思うから教えて!」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの弱みについて解説します。また後半では、その弱みはどのようにカバーすればいいのか解説しますね。この記事を読んでおけば、自分の弱みをどう扱えばいいのか分かるようになりますよ。
-
-
HSS型HSPは仕事が出来ないのか?|5つの理由とその解決策とは?
「HSS型HSPです。仕事が出来ないことが悩みなんだけど、どうすればいいかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分は仕事が出来ないと感じやすいです。本記事では、HSS型HSPさんが「仕事が出来ない」と感じる理由を解説します。また後半では、その解決方法を解説しますね。
-
-
【敏感】HSS型HSPの五感を守るアイテムを知っていますか?
「HSS型HSPは五感が敏感って言うけど、みんななんかアイテム使って対処してるのかな?知りたいな。」←こういった疑問に答えます。結論として、HSS型HSPさんは敏感な五感を守るため何かしらアイテムを使うことが多いでしょう。本記事では、HSS型HSPさんにオススメな五感を守るためのアイテムを紹介します。