
こういった疑問に答えます。

この記事を書いている私は、HSS型HSP気質です。これまでにも、HSS型HSPに関する記事を120本以上執筆しています。
結論として、HSS型HSPは運転に対して不安や疲労を感じやすいです。
本記事では、HSS型HSPが車の運転で不安や疲労を感じやすい理由を解説します。
また後半では、出来る限り運転しない新しい提案も紹介しますね。
車はあれば便利ですが、維持コストやリスクが伴う・・・。
これを読めば、出来るだけ負担を減らした移動方法も知ることが出来ます。
それでは、早速解説していきますね。
HSS型HSPの特徴
- スリルや真新しい経験を求める
- 抑制・退屈を嫌う
- 心は繊細なので、傷つきやすい
- 感受性が豊か
- 音や光など外部刺激に敏感
目次
HSS型HSPが運転で不安や疲労を感じやすい理由
近い未来に起こる問題を予測したり細かいことに気づけるHSS型HSPさんは、運転で不安や疲労
を感じやすいんですよね。
それらの理由がこちら。
不安や疲労の原因
これらの運転による不安や疲労の原因を、もう少し詳しく解説していきます。
不安の原因
HSS型HSPさんは、事故が起きるあらゆる原因
を考えてしまいます。
「住宅街を走っていたら、子供が急に飛び出すかも」
「車道を走る自転車が急に蛇行するかも」
「狭い道でお年寄りが急によろけないかな?」
車はすぐには止まれないことを知っているので、人を轢くかもしれないことに強い不安
を感じてしまいます。
車は傷ついても直るかもしれませんが、人の命を奪ってしまったらどうしようもないですからね。
人を轢いてしまう怖さがHSS型HSPさんを不安にさせます。
運転とは何トン何十トンもの鉄の塊を高速で動かすこと。
もしも止まっている時に後ろから追突されれば、自分も無傷でいられる保証はない
でしょう。
また大きなトラックが横を走ってて「急に曲がってきたらどうしよう」と感じたりと、自分の命に対する不安
が付き纏います。
交通事故に巻き込まれることへの恐怖は十分な不安材料ですよね。
事故に巻き込まれるのは、自分だけとは限りません。
一緒に乗っている人も同様に事故に巻き込まれる心配があります。
自分だけならまだしも、大切な人が傷ついたり命がなくなるかもしれない
と思うとより怖いですよね。
そんな命の手綱を持つことで、不安がより強くなってしまいます。
疲労の原因
車を運転するには、走行中いくつもの情報を同時に処理しないといけません。
『右折時に対向車線に車は来ていないか』
『バイクが巻き込まれる位置に来ないか』
『歩道を誰か渡っていないか』
『右折先は混んでいないか』
素早く同時に処理しないといけないことが多すぎです。
ちなみにHSS型HSPさんはシングルタスクをこなすのは得意なんですが、マルチタスクをこなすのは苦手なんですよね。
»参考:HSS型HSPはマルチタスクが得意ではない|理由と対策を解説
苦手なことを頻繁に行わないといけないと、疲労も蓄積されやすいです。
HSS型HSPさんは、人によって違いはあれど大きな音や強い光に敏感です。
運転していると、サイレンやクラクション、太陽光や夜間のヘッドライトなど強い刺激が多いんですよね。
こういった音や光の刺激にやられて、HSS型HSPさんは疲労が溜まっちゃうんです。
自分で運転する車を持つメリット・デメリット
ここまでHSS型HSPさんが運転で不安や疲労を感じやすい理由を解説しました。
では、車を持つ意味。つまりメリットやデメリットは何でしょうか?
これを考えないと、自分で車を持って運転する以外の手段を考えられなくなります。
今一度、車を持つメリット・デメリットを振り返りましょう。
メリット①:長距離の移動が楽
当たり前ですが、車を持っていれば運転して遠い場所に短い時間で移動できます。
バスや電車だけでは、色々な場所に行くにも乗り継ぎなど面倒が多いでしょう。
週末に遠出をする時にも、車があった方が便利ですよね。
メリット②:大きな荷物を運べる
車があれば、手持ちでは運びづらい荷物も簡単に運べます。
スーパーで買いだめしたり、大きな雑貨なんかも車があれば簡単に運べますよね。
キャンプに行く時なんかも、キャンプ用具が載せられるので動きやすくもなるでしょう。
メリット③:行動範囲が広がる
車があると、行動範囲が広がります。
自転車などでは、いけてもせいぜい半径10キロ以内。
他県に日帰り旅行なんかは、車があった方が便利です。
HSS型HSPさんは旅行好きな人が多いので、それはメリットでしょう。
»関連:【HSS型HSP向け】大好きな旅行を気持ちよく楽しむには?
デメリット①:金銭的コストがかかる
まず車を持つ大きなデメリットは、維持費がかかることです。
車の維持費でかかるもの
- 自動車税
- 重量税
- ガソリン代
- 駐車場代
- 点検・整備代
車の大きさにもよりますが、一年で税金だけでも5万円近く。ガソリン代や点検・整備代、駐車場代も含めると最低でも一年で10万円
はしますね。
走らなければもちろんガソリン代の節約になりますが、それでは本末転倒。
他の維持費分だけずっと損し続けることになります。
もし車を運転するのが嫌であまり使わないなら、車を持ち続けることは経済的と言えるのでしょうか?
デメリット②:整備などの手間がかかる
車は運転してもしなくても、一定期間ごとに点検や整備を受ける必要があります。
法定12ヶ月・24ヶ月点検や車検を受けなければなりません。
もちろんこれにも時間はかかりますし、車を清掃したり不具合を自分で直そうとすればもっと時間もかかるでしょう。
車って買うのは難しくないですが、買ってからが手間がかかりますよね。
運転したくないHSS型HSPさんに新しい提案
自分で運転したくないHSS型HSPさんも多いです。

そのためここでは、車を自分で運転せずお得に移動出来る方法を提案します。
もちろんバスや電車は当たり前。
それよりも最近だからこその方法を紹介しますね!
車を持つ便利さには敵わない部分もありますが、知っておくとお得に移動手段をゲット出来ます。
今回は2種類の紹介です。
日本でも1,2年前からやっと普及し始めたこれらは、実は先進国だと当たり前
なんですよね。
数年以内に『都市部の人間はほとんど使うようになる』と予想するのは容易です。




それでは、具体的なツールを解説しますね。
配車アプリ
配車アプリは、スマホのアプリからタクシーを現在地まで呼ぶことが出来ます。
到着予定時間も分かるので、無駄に待つこともありません。
また降車位置も先に指定しておくことで、目的地を口頭で告げる手間も省けるんですよね。
更に、かかる金額も事前に分かったり、決済もアプリに登録しているクレジットや電子マネーから払えて下車もスムーズ。




ちなみに配車アプリでおすすめなのは『GO』ですね。
前述の機能はもちろん、新規ダウンロードで500円クーポン
がもらえます。
期間限定のクーポンもよく発行されるので、その時だけ乗車すればかなり経済的に乗りまわせます。
他の配車アプリもクーポンがよく発行されているので、是非複数利用してみてくださいね。
その他の配車アプリ
DiDiのダウンロードはこちら♪
電動キックボード
最近東京や大阪・京都では勝手に進んでくれるキックボードが流行っています。
『LUUP』というサービスなのですが、これが結構快適。
自転車と同じくらいの速度で、乗ったら勝手に進んでくれるんですよね。
借りたり返却できる場所はたくさんあるので、そこらへんも自由が効きます。
料金体系はこんな感じ。
LUUPの料金体系
- ライド基本料金50円(税込)
- 時間料金1分あたり15円(税込)
例)20分利用の場合、
基本料金50円+20分300円=計350円
ちなみに上の動画ではヘルメットをつけていますが、任意なのでつけなくてもOKですよ。
LUUP対応地域
渋谷/新宿/六本木/赤坂/虎ノ門/東京駅/銀座/日本橋/東京湾岸/横浜/大阪梅田/京都
下記からアプリをダウンロードして、
招待コード『RF6BVDQI』を入力したら3,000円分クーポン
がもらえます。
車ほど遠出は出来ませんが、近場をスムーズに移動する手段としてオススメです。
まとめ:運転しないでいい環境が一番
今回の記事をまとめるとこんな感じです。
- HSS型HSPは運転で不安や疲労を感じやすい
- 車は持っているだけでコストがかかる
- 配車アプリや電動キックボードでスマートに移動出来る
『25%
』
この数字は、免許保持者が30年運転して事故を起こす確率
です。
これを高いと取るか、低いと取るかはその人次第。
ですが、筆者的には1/4の確率で自分または誰かが傷ついてしまうかもしれないのは怖いです。
もちろん保険に入っていればお金の心配はいらないかもしれないですが、大切なのは命。
それを脅かしてしまうのであれば、なるべく運転しないでいい環境が一番ですよね。
営業職など仕事柄運転しないといけない人もいるでしょうが、そういった職業の方はなるべく慎重な運転を。
これでは、今回の内容はここまでです。
よりスマートな移動方法で時代を先取りしちゃいましょう!
-
-
【知っておきたい】HSS型HSPの得意なことって一体なんなの?
「HSS型HSPです。自分の向いていることを知りたいんだけど、何かHSS型HSPの得意なことってないかな?」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの得意なことを解説します。どんな風に活かすのか?具体的な例も紹介しますね。HSS型HSPの特長を活かしたい人こそ、きちんと最後まで読んでおきましょう。
-
-
【心の闇】なぜHSS型HSPは自己矛盾を抱えやすいのか?
「HSS型HSPです。自己矛盾に凄い悩まされるんだけど、これってHSS型HSPだからかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分の中に自己矛盾を感じやすい気質です。本記事では、HSS型HSPさんが自己矛盾を抱える理由・どんなことを感じるのか・その対策を解説します。
-
-
【本質】HSS型HSPは『弱み』を知ることで自分を変えられる
「HSS型HSPの弱みって何かな?知っておいたら役に立つと思うから教えて!」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの弱みについて解説します。また後半では、その弱みはどのようにカバーすればいいのか解説しますね。この記事を読んでおけば、自分の弱みをどう扱えばいいのか分かるようになりますよ。
-
-
HSS型HSPは仕事が出来ないのか?|5つの理由とその解決策とは?
「HSS型HSPです。仕事が出来ないことが悩みなんだけど、どうすればいいかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分は仕事が出来ないと感じやすいです。本記事では、HSS型HSPさんが「仕事が出来ない」と感じる理由を解説します。また後半では、その解決方法を解説しますね。
-
-
【敏感】HSS型HSPの五感を守るアイテムを知っていますか?
「HSS型HSPは五感が敏感って言うけど、みんななんかアイテム使って対処してるのかな?知りたいな。」←こういった疑問に答えます。結論として、HSS型HSPさんは敏感な五感を守るため何かしらアイテムを使うことが多いでしょう。本記事では、HSS型HSPさんにオススメな五感を守るためのアイテムを紹介します。