HSS型HSP

【秘技】無気力になったHSS型HSPがやる気を上げる方法を伝授

【秘技】無気力になったHSS型HSPがやる気を上げる方法を伝授
HSS型HSPなんだけど、やる気のあるなしが激しいんだよね。無気力な時ってどうしたらいいかな?
悩んでいる人

 

こういった疑問に答えます。

 

本記事の内容
本記事を書いた人
イケダマスミ

この記事を書いている私は、HSS型HSP気質です。これまでにも、HSS型HSPに関する記事を120本以上執筆しています。

»HSS型HSP関連の記事はこちら

 

結論としては、やる気のない時にオススメの行動は下記5つです。

 

  • やるメリット・やらないデメリットを考える
  • 小さい目標を作る
  • カフェインを取る
  • ほんの少しだけやってみる
  • 何もしない(危険性があるので自己責任でどうぞ)

 

本記事の前半では、HSS型HSPはなぜやる気にムラが出るのか解説します。
また後半では、やる気のない時にオススメの行動を紹介しますね。

 

気分の上がり下がりでパフォーマンスが変わるHSS型HSP。

 

無気力を解消する方法を知っておくと、目標達成がだいぶ楽になりますよ。

 

それでは、早速解説していきます。

 

HSS型HSPの特徴

  • スリルや真新しい経験を求める
  • 抑制・退屈を嫌う
  • 心は繊細なので、傷つきやすい
  • 感受性が豊か
  • 音や光など外部刺激に敏感

【無気力】HSS型HSPのやる気にムラがあるのは何故?

【無気力】HSS型HSPのやる気にムラがあるのは何故?

HSS型HSPは興味があることに関して、何もせずとも異常なほどやる気が出ます。

 

そのため、やる気が勝手に湧いてくることに慣れて、やる気の出し方が分からないんです。

 

HSS型HSPのやる気にムラが出てしまうのは、これが原因です。

 

もちろん興味があることに対して、やる気が出るのは良いことです。
ですが、そのせいで興味の出ないことに対して無気力にすらなるのは思わぬ副作用。

 

出来れば、どんなことにもやる気になりたい。
というか、なった方がいいです。

 

どれだけやりたくないことだとしても、社会人ならやらないといけない時が来ますもんね。

 

次に、HSS型HSPの人がやる気のない時にオススメの行動を紹介します。

 

知っておくと、作業パフォーマンスの低下を防げますよ。

 

やる気のない状態のHSS型HSPにオススメの行動5選

やる気のない状態のHSS型HSPにオススメの行動5選

やりたくない、面倒くさい、

 

HSS型HSPの人が、興味のないことに対してこう感じるのは自然なことです。

 

ある種の無気力状態とも言えるこの感情になった時、
どうやってやる気を出すのか?

 

答えとなる行動はこの5つです。

 

やる気を出すための行動5選

 

これらの行動全てを行う必要はないですが、
やる気のない時に効果的。

 

作業パフォーマンスが爆上がりします。

 

やる気のムラが激しいと感じるHSS型HSPさんにオススメですよ。

 

それでは、もう少し詳しく解説していきます。

 

行動①:やるメリット・やらないデメリットを考える

何かしようとしている時、そこにはメリットがあるはず。
またはやらないデメリットが存在します。

 

これは頭で分かっていても、実は言語化をちゃんとしないと実感出来ません。

 

例えば、HSS型HSPさんにありがちな『転職』で考えるとこんな感じです。

 

転職活動の場合

  • やるメリット
    →やりたい仕事が出来る
    →より働きやすい環境で働ける
    →年収が上がる
  • やらないデメリット
    →今の仕事が続く
    →しんどい人間関係のまま
    →将来性がない

 

もし「いやそれは分かってるけど、やる気でないんだよな。」と感じている方。

 

やらないデメリットをさらに深掘りした方が良いかもしれません。
コツは恐怖を感じるくらいまですること。

 

例えばこうです。

 

転職活動をしないと

  • 最悪な職場環境のままで鬱(うつ)になるかもしれない
  • 貴重な人生を搾取され続ける
  • 自由を一生奪われ、やりたいことが出来ない
  • 急にリストラや倒産で、無職になるかも

 

こんな感じで考えると、やる気うんぬんではなく、
やらなきゃヤバイ』と感じますよね。

 

いわゆる最悪のケースの言語化をやってみましょう。

 

より具体的な状況を想像すると、効果的ですよ。

 

行動②:小さい目標を作る

やる気が出ないのは、ゴールが見えない時にありがち。

 

最終的なゴールが遠いと、まず何から手をつけて良いのか分からないからですね。

 

そのため、まずは目標を分割します。

 

こちらも先ほど同様に『転職』で考えてみましょう。

 

転職するには

①:転職に必要な情報は何かを知る
②:転職サービスを調べる
③:転職サービスに登録する
④:キャリアの棚卸しをする



最終:転職完了!

 

いきなり超細かく分けなくても、ざっくりでOK。

 

すると、やっていくことが明確になって、行動のハードルも下がります。

 

ちなみに転職したいけど、やる気が起きないという方は、
まず下記記事から読んでみることをオススメします。

 

HSS型HSPに特化した記事なので、モチベーションも上がりますよ。

 

»関連:【HSS型HSP】仕事を辞めたいけど我慢←無駄すぎでした【理由を解説】

 

»関連:【業界初】HSS型HSPに向いてる仕事が見つかる転職サービスはこれ

 

行動③:カフェインを取る

カフェインを取る

若干ドーピング感がありますが、カフェインを取ることもやる気になるために効果的です。

 

『ドーパミン』が人のやる気に影響があるのですが、
カフェインを摂取することで『ドーパミン』を出すことが出来ます。

 

よく仕事をバリバリしている人が、コーヒーやエナジードリンクを飲んでいるのはこれですね。

 

とはいえ、カフェインをとりすぎると中毒症状に陥ります。

 

刺激物に対して過敏に反応してしまうHSS型HSPさんも多いので、そこは注意。

 

1日にコーヒーは1~2杯、エナジードリンクは小さいのを1本を目安に抑えましょう。

 

行動④:ほんの少しだけやってみる

ほんの少しだけやってみるのも、やる気を出すコツです。

 

これは意外かもしれませんが、やり始めるとだんだんと集中力が出てきます。

 

これは先ほど解説した、やる気を出す成分『ドーパミン』が出てくるからなんですよね。

 

転職したい人は『転職』とGoogle検索して、見つけた記事を1行読むだけでもOK。
すると、絶対に1行以上読んでしまいます。

 

そうやって、小さく行動をするとやる気が上がってきますよ。

 

またコツは開始の時間を決めること。
何時までやるという終了時間は決めなくてOKです。

 

『夜9時までには、スマホでGoogleを開いて記事の1行目を読む』

 

こんな感じだと誰でも出来そうじゃないですか?

 

ほんの少しだけやってみる。
やる気が1ミリも起きない人こそオススメです。

 

行動⑤:何もしない(危険性があるので自己責任でどうぞ)

最後に危険ですが、時々HSS型HSPの筆者が行っている『無気力からの脱却方法』を紹介します。

 

無気力からの脱却方法

『何もしない』です

 

「こいつは何を言っているんだ?」

 

と思うでしょうが、真面目に言っています。

 

これは、堕落しきってヤバイと自分の脳に感じさせる方法。
つまり一種の洗脳に近いです。

 

コツはやる気が起きないこと以外も、なるべくしないこと。

 

食事もコンビニかフードデリバリー、シャワーも数日浴びません。
家でダラダラ漫画を読んで酒を飲みます。

 

実行可能なタイミングは限られていますが、
何もしないと、人として終わるという危機感を覚えるので、その後爆発的にやる気が出るんですよね。

 

とはいえ、これは下手すれば自己肯定感が下がり過ぎる可能性もあります。

 

そのため、本気でやれば出来ると確信している人だけこれをやってみるといいでしょう。

 

結構リスクがあるので、自己責任でお願いしますね。

 

仕事でどうしても無気力になるHSS型HSPはどうする?

仕事でどうしても無気力になるHSS型HSPはどうする?

やる気のあるなしとかのレベルではなく、圧倒的に仕事に無気力になってしまう。

 

これは、燃え尽き症候群の可能性が高いでしょう。

 

ちなみに、燃え尽き症候群はWHOに正式に精神疾患として認められています。
実は休職が勧められるほど重たい病気なんですよね。

 

HSS型HSPはこの燃え尽き症候群になりやすく、自覚出来ない可能性が高いです。

 

詳しくは下記記事を参考にどうぞ。

 

»参考:【警告】燃え尽きてしまうHSS型HSPさんへ。放置はヤバいです。

 

自分はそんな病気じゃないと感じる人こそ知っておくべき。

 

気づいたらもう手遅れになっている』というのは避けましょう。

 

HSS型HSPさんへ、普通やる気は来てくれません

HSS型HSPさんへ、普通やる気は来てくれません

興味が湧いたことに対して、勝手にやる気が起き、とてつもない集中力が出る。

 

HSS型HSPはその体験回数が多すぎます。

 

普通の人はやる気を出すために、色々と工夫をしています。
意識的にしてなくても、無意識にやる気が出るよう頑張っています。

 

もちろん、興味がないことに無気力になってしまうこともあるでしょう。

 

ですが、まずHSS型HSPは恵まれていると知っておくべき。
そうすれば、やる気が出ない時も工夫しようという気になります。

 

やる気はこちらから迎えに行かないと、目標達成が遠のくと考えましょう。

 

やる気のコントロールが出来れば、HSS型HSPは無敵になれますよ。

 

それでは今回の内容はここまでです。
人生を豊かにするために、ライフハック!

 

HSS型HSP最新記事
【知っておきたい】HSS型HSPの得意なことって一体なんなの?
【知っておきたい】HSS型HSPの得意なことって一体なんなの?

「HSS型HSPです。自分の向いていることを知りたいんだけど、何かHSS型HSPの得意なことってないかな?」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの得意なことを解説します。どんな風に活かすのか?具体的な例も紹介しますね。HSS型HSPの特長を活かしたい人こそ、きちんと最後まで読んでおきましょう。

【心の闇】なぜHSS型HSPは自己矛盾を抱えやすいのか?
【心の闇】なぜHSS型HSPは自己矛盾を抱えやすいのか?

「HSS型HSPです。自己矛盾に凄い悩まされるんだけど、これってHSS型HSPだからかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分の中に自己矛盾を感じやすい気質です。本記事では、HSS型HSPさんが自己矛盾を抱える理由・どんなことを感じるのか・その対策を解説します。

【本質】HSS型HSPは『弱み』を知ることで自分を変えられる
【本質】HSS型HSPは『弱み』を知ることで自分を変えられる

「HSS型HSPの弱みって何かな?知っておいたら役に立つと思うから教えて!」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの弱みについて解説します。また後半では、その弱みはどのようにカバーすればいいのか解説しますね。この記事を読んでおけば、自分の弱みをどう扱えばいいのか分かるようになりますよ。

HSS型HSPは仕事が出来ないのか?|5つの理由とその解決策とは?
HSS型HSPは仕事が出来ないのか?|5つの理由とその解決策とは?

「HSS型HSPです。仕事が出来ないことが悩みなんだけど、どうすればいいかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分は仕事が出来ないと感じやすいです。本記事では、HSS型HSPさんが「仕事が出来ない」と感じる理由を解説します。また後半では、その解決方法を解説しますね。

【敏感】HSS型HSPの五感を守るアイテムを知っていますか?
【敏感】HSS型HSPの五感を守るアイテムを知っていますか?

「HSS型HSPは五感が敏感って言うけど、みんななんかアイテム使って対処してるのかな?知りたいな。」←こういった疑問に答えます。結論として、HSS型HSPさんは敏感な五感を守るため何かしらアイテムを使うことが多いでしょう。本記事では、HSS型HSPさんにオススメな五感を守るためのアイテムを紹介します。

『HSS型HSP』新着記事はコチラ

  • この記事を書いた人

イケダマスミ

HSS型HSPです。手取り17万の時代に、副業で年間100万円貯金出来ました。HSS型HSPや副業について執筆しています。役立つWebサービスやアプリなどが大好き。|HSS型HSP/アラサー海外ノマドワーカー/現在東南アジア周遊中

-HSS型HSP
-,

© 2023 IKINARI・ノマド