HSS型HSP

【困惑】HSS型HSPの記憶力は感情と期間に左右される|解決策あり

【困惑】HSS型HSPの記憶力は感情と期間に左右される|解決策あり
HSS型HSPって記憶力は悪いのかな?それとも良いのかな?どっちなんだろう。
悩んでいる人

 

こういった疑問に答えます。

 

本記事の内容
本記事を書いた人
イケダマスミ

この記事を書いている私は、HSS型HSP気質です。これまでにも、HSS型HSPに関する記事を120本以上執筆しています。

»HSS型HSP関連の記事はこちら

 

結論としては、HSS型HSPは感情・期間によって記憶の定着にブレが大きいです。

 

本記事では、HSS型HSPの記憶力について解説します。
また後半では、仕事で覚えにくいことがある場合の解決策も紹介しますね。

 

よく覚えていることと、覚えていないことの差が激しいHSS型HSP。

 

その気質もちゃんと把握しておくことで、上手く対処することが出来ますよ。

 

それでは、早速解説していきます。

 

HSS型HSPの特徴

  • スリルや真新しい経験を求める
  • 抑制・退屈を嫌う
  • 心は繊細なので、傷つきやすい
  • 感受性が豊か
  • 音や光など外部刺激に敏感

HSS型HSPは記憶力が良い?悪い?

HSS型HSPは記憶力が良い?悪い?

HSS型HSPって、何か細かいことまで覚えてたりする一方、言われたことをすぐ忘れたりしますよね。

 

これは、HSS型HSPの人にとって覚えやすいものそうでないものがあるためです。

 

キーワードは『感情』と『期間』。

 

それぞれ、HSS型HSPさんの記憶力がどうなっているのか解説していきます。

 

感情が伴うと記憶力UP

何年の前のことなのに、鮮明に思い出せる。
HSS型HSPさんは、そういった記憶をいくつか持っています。

 

これは、記憶と一緒に感情が伴っているためです。

 

強烈な感情を伴う経験が、普通の人よりも記憶に残りやすいんですよね。

 

例えば、子供の頃に理不尽に怒られた時なんかは、心に傷を負い忘れにくい。

 

そういった辛い記憶を忘れにくいというデメリットもHSS型HSPさんにはあります。

 

HSS型HSPさんは行動力があるため、傷を負いやすく忘れにくいので『生きづらい』。

 

また、逆に興味も湧かない『無味乾燥』な情報は忘れやすいです。

 

これが、HSS型HSPさんの記憶力が高いか低いか分からなくなる原因ですね。

 

HSS型HSPは短期記憶が苦手

HSS型HSPさんは、興味が湧かない物事に対する短期記憶がとても苦手。

 

理由は、常に大量の情報を処理しているため、記憶しようとしてもそれらの情報に邪魔されるからです。

 

環境や人、時間の流れ、自分の状態など常に余計な情報まで処理してしまうのは避けられません。

 

しかし、一度覚えて長期記憶の領域に入るとかなり記憶の引き出しが容易です。

 

そのためには、「全体的な流れ」や「作業の目的」なんかを知れると、長期記憶に移行しやすいです。
あとは、定期的に思い出す作業(見るだけはNG)をすると長期記憶に移行しやすいですね。

 

長期記憶に移行すれば、最初は普通の人よりも物覚えが悪いHSS型HSPさんも記憶力は問題なし。

 

逆に普通の人よりも深く理解し記憶して、他の分野での応用が出来るなどのメリットがありますね。

 

»関連:【飽き性なHSS型HSP】マルチ・ポテンシャライトな働き方をしよう

 

常に記憶力が悪いと感じているHSS型HSPさんへ

常に記憶力が悪いと感じているHSS型HSPさんへ

常に記憶することが難しいと感じているHSS型HSPさんは、慢性的なストレス状態かもしれません。

 

ストレス状態。つまりは目の前のことに集中できない状態だと新しい情報が処理出来なくなってくるんですよね。

 

HSS型HSPはストレスに対して耐性が低いため、その可能性が高いです。

 

睡眠不足も記憶力の天敵

もとよりロングスリーパーなHSS型HSPさんは多い。

 

もし睡眠不足になると脳の疲労回復が遅れ、どんどん覚えられない状態に。

 

ストレスと同様に、睡眠不足も記憶力の低下を招きます。

 

»関連:【ロングスリーパー?】HSS型HSPはよく寝る?それとも眠れない?

 

ストレスや不眠はどうすればいい?

ストレス解消も難しい、睡眠時間も取れない。

 

そういった場合は危険信号。

 

常に悩みを抱えていると、そのことで頭がいっぱいになり新しい情報の処理をしようとしても処理出来なくなります。

 

記憶力以前の問題ですね。

 

そういったHSS型HSPさんは、まずはカウンセリングを受けることで心を落ち着かせましょう。

 

いきなり精神科に行くのは抵抗がある人は、アプリで匿名相談することも出来ます。

 

アプリ名は『うららか相談室』。
カウンセラーなどの心の専門家に、スマホ一つで匿名相談出来るアプリです。

 

下記からダウンロード可能です。
悩んでいる方は、一度試してみることで落ち着くことが出来ますよ。

 

うららか相談室のダウンロードはこちら♪

うららか相談室 – 悩み相談ならオンラインカウンセリング

うららか相談室 – 悩み相談ならオンラインカウンセリング

Kokodokoro,Inc無料

 

»関連:【アプリ】うららか相談室って?口コミは?←詳しく調査しました

 

仕事で短期記憶が厳しい場合の解決策

仕事で短期記憶が厳しい場合の解決策

実は筆者も短期記憶には全く自信がありません。3つ以上のことを同時に覚えられないんですよね。

 

ですが、それを理解しているからこそ、会社員時代は同僚よりも効率良く仕事が出来ていました。

 

結論:アプリに頼りましょう

 

学生時代はバイトで仕事が全然覚えられず、泣いていたこともありましたが、
社会人になって、アプリを使えば一発で解決したので感動した記憶があります。

 

具体的なアプリ名は『Jooto』です。
基本的には無料。筆者も無料で使っています。

 

Jooto(ジョートー) タスク・プロジェクト管理ツール

Jooto(ジョートー) タスク・プロジェクト管理ツール

PR TIMES Inc.無料

 

Jootoは、短期記憶に自信がない人ほどオススメ。

 

忘れやすい人は、Jooto内に情報を残しておけば忘れることはありません。

 

Jooto参考画像

Jootoサンプル画像

 

具体的な使い方はこんな感じです。

 

Jootoの使い方

  1. 仕事で振られたタスクは、まずはメモ帳など紙に残す
  2. 自分のデスクに帰ったら、すぐに『Jooto』にタスク内容を書き込む
  3. 思い出したい時に『Jooto』を開いて確認
    →完了したタスクは「完了のカテゴリー」に移す

 

何を言ってるのか分からない人も、触ってみれば理解できますよ。
マスミ

 

紙のメモだったら、その時に走り書きして数日経てば細かい部分は忘れます。メモをなくすこともありますよね。

 

でも、デスクに帰ってすぐなら、そのメモ帳を頼りに細かい部分まで思い出せるので『Jooto』に書き込めます。

 

スマホが使えるなら、Jootoスマホアプリ版もあるのでそれでOKです。

 

完了したタスクは、画像のように『完了グループ』に移せるので、今の自分のタスクも一目瞭然。

 

タスク完了後も、「自分はどんな風にしたのか?」などテキストで残せます。

 

そのため、後日「あの時みたいにやっておいて」と言われたら、『Jooto』内で検索をかければ過去の自分が残した情報が出てくるんですよね。

 

これは、紙にはないメリットです。

 

ちなみに、『Trello(トレロ)』というアプリもJootoと似ていますが、
そちらは海外製で時々英語が使えないと不便なことがあります。

 

そのため、日本製のJootoの方がおすすめですね。

 

»関連:【タスク管理ツール紹介】Trello VS Jooto 比較してみた

 

セキリュティが心配なら

Jootoのような無料で使えるアプリでは、会社の情報が漏れないかなど心配な人もいますよね。

 

その時は、Backlogがいいです。

 

分かりやすくいえば、JootoやTrelloの上位互換でセキリュティレベルが高いです。

 

ファイル共有機能があったりと、使い勝手が良いのもナイス。

 

こちらは有料になりますが、30日間無料で使えるので、まずは試してみたらいいですよ。
下記リンクから試せます。

 

»Backlog公式サイトから30日間無料で試す

 

まとめ:記憶力に自信のないHSS型HSPさんは多いけど・・・

記憶力に自信のないHSS型HSPさんは多い

今回の記事をまとめると、こんな感じです。

 

  • HSS型HSPは記憶力に『感情と期間』により偏りがある
  • 常に記憶力が低い場合は慢性的なストレス状態かも
  • 短期記憶はアプリで解決!

 

深く思考して情報処理をするHSS型HSPさんは『無味乾燥』な単純記憶が苦手。

 

しかしながら、そういった場合でも先ほど挙げた『Jooto』のようなアプリでなんとかなります。

 

なので機械に任せれる部分は、機械に任せてしまいましょう。

 

それよりも、感情と記憶を結びつけて長く記憶することがHSS型HSPさんは得意です。

 

その特技を使い、たくさん経験を積んで人生を充実したものだと感じましょう。

 

旅行先なんかで景色や匂い・食事で感動すれば、より充実したライフスタイルになりますよ。

 

»関連:【HSS型HSP向け】大好きな旅行を気持ちよく楽しむには?

 

それでは、今回の内容はここまでです。
記憶は人生。悔いのない人生を歩みましょう!

 

HSS型HSP最新記事
【知っておきたい】HSS型HSPの得意なことって一体なんなの?
【知っておきたい】HSS型HSPの得意なことって一体なんなの?

「HSS型HSPです。自分の向いていることを知りたいんだけど、何かHSS型HSPの得意なことってないかな?」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの得意なことを解説します。どんな風に活かすのか?具体的な例も紹介しますね。HSS型HSPの特長を活かしたい人こそ、きちんと最後まで読んでおきましょう。

【心の闇】なぜHSS型HSPは自己矛盾を抱えやすいのか?
【心の闇】なぜHSS型HSPは自己矛盾を抱えやすいのか?

「HSS型HSPです。自己矛盾に凄い悩まされるんだけど、これってHSS型HSPだからかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分の中に自己矛盾を感じやすい気質です。本記事では、HSS型HSPさんが自己矛盾を抱える理由・どんなことを感じるのか・その対策を解説します。

【本質】HSS型HSPは『弱み』を知ることで自分を変えられる
【本質】HSS型HSPは『弱み』を知ることで自分を変えられる

「HSS型HSPの弱みって何かな?知っておいたら役に立つと思うから教えて!」←こういった疑問に答えます。本記事では、HSS型HSPさんの弱みについて解説します。また後半では、その弱みはどのようにカバーすればいいのか解説しますね。この記事を読んでおけば、自分の弱みをどう扱えばいいのか分かるようになりますよ。

HSS型HSPは仕事が出来ないのか?|5つの理由とその解決策とは?
HSS型HSPは仕事が出来ないのか?|5つの理由とその解決策とは?

「HSS型HSPです。仕事が出来ないことが悩みなんだけど、どうすればいいかな?」←こういった疑問に答えます。結論としては、HSS型HSPさんは自分は仕事が出来ないと感じやすいです。本記事では、HSS型HSPさんが「仕事が出来ない」と感じる理由を解説します。また後半では、その解決方法を解説しますね。

【敏感】HSS型HSPの五感を守るアイテムを知っていますか?
【敏感】HSS型HSPの五感を守るアイテムを知っていますか?

「HSS型HSPは五感が敏感って言うけど、みんななんかアイテム使って対処してるのかな?知りたいな。」←こういった疑問に答えます。結論として、HSS型HSPさんは敏感な五感を守るため何かしらアイテムを使うことが多いでしょう。本記事では、HSS型HSPさんにオススメな五感を守るためのアイテムを紹介します。

『HSS型HSP』新着記事はコチラ

  • この記事を書いた人

イケダマスミ

HSS型HSPです。手取り17万の時代に、副業で年間100万円貯金出来ました。HSS型HSPや副業について執筆しています。役立つWebサービスやアプリなどが大好き。|HSS型HSP/アラサー海外ノマドワーカー/現在東南アジア周遊中

-HSS型HSP
-

© 2023 IKINARI・ノマド